相模原市中央区 の図書館(3施設)

神奈川県相模原市中央区の図書館をチェックしたいときは、「パブリネット」がおすすめです。日本全国には、長い歴史がある、外観が個性的、カフェが併設されているなど、多様な図書館が存在しています。また、オンライン上で予約・貸出管理できたり、電子書籍が検索・貸出・閲覧可能な電子図書館サービスが提供されていたりと、インターネットサービスも充実してきました。各施設名をクリックすると、開館時間、所在地などの施設の基本情報はもちろん、自習室・朗読室、コピー機などの設備・サービスも掲載しているので、お近くの施設を調べるのにピッタリです。図書館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
相模原市中央区の図書館
3施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    相模原市中央区鹿沼台にある相模原市によって運営されている図書館です。相模原市に住むかた、及び他近隣の市町村に住む方が利用可能な図書館です。最寄りの駅はJR横浜線の淵野辺駅で南口より徒歩2、3分程で来ることが可能です。車で来館もでき、図書館の前に平面駐車場があり全部で70台程は駐車できます。身体障害者用の駐車場もあります。駐車場の入り口には誘導員の方が立っており車の誘導をしてくれます。相模原市には図書館が複数ありますが、市内で最も大きい図書館です。建物は2階建てになっており1階には一般書、本を探したるり調べものをするコーナー、子どもの本や紙芝居があるこコーナー、ビデオ、CDのコーナーがあります。子どもの本のコーナーは靴を脱いで親子でゆっくり本を探すことができ本の種類も多く紙芝居もあるのでとても子供連れの親子に人気のスペースです。2階は会議室や読書室となっています。会議室は一般の方に開放されており予約すれば利用できる施設です。読書室は座席が200席程あり、静かでゆっくり読書や調べものをすることができ、学生の方が特に多く利用しています。200席のうちの何席かはコンセントがついた席があるのでコンセント利用できます。利用時間は火曜日から金曜日までは午前9:30から午後20:00まで、土曜日、日曜日、祝日は午前9:30から午後18:00までです、休館日は月曜日ですが、月曜日が祝日になる場合は翌日が休館日となります。また年末年始は休館となるので図書館のホームページを確認するのがおすすめです。毎月色々なイベントが開催されており、子どもたちを対象とした読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどが2階の会議室などで行われています。その他にもイベントが開催されています。本の貸し出しは住所や在学が証明できるものが必要でその場で貸し出しカードを作成できます。有効期限は4年でした。本の貸し出しは1人10冊までで期間は14日間までです。休日などは特に混雑し、2階の読書室は特に混雑します。
    開館時間 開館日
    9時30分20時
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    JAXAの宇宙科学研究本部相模原キャンパスの展示室は、宇宙科学の最前線に触れられる貴重なスポットです。宇宙探査に関する研究や成果がわかりやすく紹介されており、科学に興味を持つ人にとってはもちろん、子どもでも楽しめる内容になっています。日本の宇宙開発技術の高さと、それを支える科学者や技術者たちの熱意を間近で感じられます。 展示室では、JAXAが取り組んできた数々のミッションが、実物や模型、映像を通して紹介されています。小惑星探査機「はやぶさ」や「はやぶさ2」に関連する展示は、これらの探査機がどのように小惑星に向かい、サンプルを採取して地球に帰還したのか、そのプロセスが詳細に説明されています。「はやぶさ」の実寸大模型は圧巻で、間近で見ることで探査機の構造や機能がよく分かり、宇宙探査のスケールの大きさを実感しました。また、実際に小惑星から持ち帰られたサンプルの写真や解析データも展示されており、科学的な発見に触れることができます。 その他にも、火星探査や月探査に関する最新の研究成果や未来のミッション計画が紹介されています。次世代探査機のコンセプトや、惑星探査に用いられる技術の進化についての解説は非常に興味深く、宇宙科学の未来を想像するワクワク感を与えてくれました。 展示室は規模としてはそれほど大きくありませんが、内容が凝縮されており、一つ一つの展示物が高い情報量を持っています。また、説明は専門的な部分と一般向けの部分がバランスよく配置されているため、宇宙科学の知識が豊富な人でも、これから学び始める人でも十分楽しめるよう工夫されています。子供にも探査機やロケットの模型など視覚的に楽しめる展示が多く、親子で宇宙の魅力を共有できる場になっています。 さらに、JAXAの研究者やスタッフが直接質問に答えてくれる機会もあるようです。研究の裏側や宇宙開発における課題など、通常は知ることができない話を聞けるのはとても興味をそそられます。研究機関ならではの生の声に触れられるのは、展示室ならではの体験だと感じました。 アクセスについては、公共交通機関や車で比較的訪れやすい場所にあります。また、入場が無料である点も嬉しいポイントです。気軽に立ち寄れるのに、ここで得られる学びや感動は非常に大きいです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
公共施設の解説ブログ【パブリログ】
「パブリログ」は、公共施設に関する情報を紹介するブログです。
刀剣図書館

刀の特徴や歴史などを学ぶのにオススメの本・書籍をご紹介します。

ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。