京都市下京区 の図書館(1施設)
京都府京都市下京区の図書館をチェックしたいときは、「パブリネット」がおすすめです。日本全国には、長い歴史がある、外観が個性的、カフェが併設されているなど、多様な図書館が存在しています。また、オンライン上で予約・貸出管理できたり、電子書籍が検索・貸出・閲覧可能な電子図書館サービスが提供されていたりと、インターネットサービスも充実してきました。各施設名をクリックすると、開館時間、所在地などの施設の基本情報はもちろん、自習室・朗読室、コピー機などの設備・サービスも掲載しているので、お近くの施設を調べるのにピッタリです。図書館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 京都市下京区の図書館
- 1施設
- ランキング順
-
-
公立
京都市下京図書館
所在地: 〒600-8449 京都府京都市下京区新町通松原下る富永町110-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市下京区に位置する「下京図書館」は、京都市立図書館の中でも最も歴史の古い図書館の一つとして知られています。その起源は1951年(昭和26年)4月1日、大宮通花屋町上ルの旧十六会館跡地に設置された社会教育会館にまで遡ります。この施設は、当時の社会教育の拠点として地域住民の学習活動を支援し、図書の貸出や閲覧サービスを提供していました。その後、2001年(平成13年)7月18日に現在の場所である下京区新町通松原下ル富永町110-1、下京修徳ふれあい福祉会館の4階に移転し、新たなスタートを切りました。新しい施設では、延床面積616㎡のスペースに、約84,000冊の蔵書を擁し、地域住民の知的ニーズに応えるべく、一般書から児童書、参考資料まで多岐にわたる資料を提供しています。また、閲覧席やインターネット端末も整備され、快適な学習環境が整っています。旧下京図書館の建物は、1932年(昭和7年)に建築された鉄筋コンクリート造りの3階建てで、丸窓にステンドグラスが施された美しい外観が特徴的でした。この建物は、近代建築文化財としての価値が高く、淳風小学校や龍谷大学の近く、大宮通りに面しており、地域のランドマーク的存在でした。現在は図書館としての機能は移転しましたが、その建築的価値から注目を集めています。下京図書館は、地域に根ざした図書館として、住民の学習活動や情報収集の拠点となっており、今後もその役割を果たし続けることが期待されています。 ? ? ?
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の図書館検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本