関西地方 の私立図書館(1~30施設/92施設)
関西地方の私立図書館を一覧でご紹介します。「パブリネット」では、関西地方にある私立図書館の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると私立図書館の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。私立図書館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 関西地方の私立図書館
- 92施設
- ランキング順
-
-
私立
(財)江北図書館
所在地: 〒529-0425 滋賀県長浜市木之本町木之本1362
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは滋賀県最古の図書館で故郷に図書館をと杉野氏が創立された私設図書館だそうです。120年以上に渡り地域の方々の手で運営されてきたというこちらの図書館の外観からとても歴史を感じるほど素敵な建物です。私設図書館ゆえに国や地方公共団体からの補助金を受けることなく、地域の方や個人、事業所、団体からの寄付などで運営しているそうです。建物の入口から歴史を感じるような靴箱や小上がり、黒電話などがあり当時のままの木製の廊下も美しかったです。二階へ続く廊下の本棚にもぎっしり本が詰まっていて階段を上がると資料館のようになっていました。足もとは畳のようでした。当時の机やラタンチェア、テーブルなど設置されていました。1階には古き時代の希少な本や書物が所せましと並んでおり、この地の歴史を感じるほど。場所は木之本駅の前にあり、建物の前にはこの地にあるパン屋さんがお店を始められていて、管理人の方からコラボ絵本を教えてもらいました。 その売上は運営の一部となるそうで1冊購入しました。併設されているその絵本のお話に登場する「おうちぱん」や「まんまるぱん」を販売されていました。場所は木之本駅の前方にあり、建物前や周りには広い駐車場があり、とても交通の便もよいです
開館時間 開館日 9時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
私立
武庫川女子大学附属図書館
所在地: 〒663-8137 兵庫県西宮市池開町6-46
- アクセス:
「「武庫川女子大学前」バス停留所」から「武庫川女子大学附属図…」まで 徒歩1分
阪神高速3号神戸線「武庫川出入口(IC)」から「武庫川女子大学附属図…」まで 210m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 武庫川女子大学にある図書館です。 図書館はそれぞれキャンパス内にあります。 館内はとても広く入り口はゲート式になっています。一階と地下で吹き抜けがあります。本の他にも新聞もおいてあります。
-
所在地: 〒606-0847 京都府京都市左京区下鴨南野々神町1
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「松ケ崎駅」から「京都ノートルダム女子…」まで 徒歩4分
比叡山ドライブウェイ「ホテル前出入口(IC)」から「京都ノートルダム女子…」まで 5.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都ノートルダム女子大学学術情報センター図書館は様々な雑誌やメディアを所属学生向けに取り扱っている施設です。平日8時45分から19時まで開館しており多くの所属学生が利用されます
開館時間 開館日 8時45分~20時月 火 水 木 金 土 日 -
所在地: 〒602-0851 京都府京都市上京区河原町通広小路上ル
- アクセス:
京阪鴨東線「出町柳駅」から「長浜バイオ大学図書情…」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「長浜バイオ大学図書情…」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都府京都市上京区河原町通広小路上ル にある、長浜バイオ大学図書情報センター。バス通りに面しているので、バスで利用しやすい環境です。近隣にコインパーキングもあるので車で行くことも可能です。
-
私立
立命館大学図書館
所在地: 〒603-8346 京都府京都市北区等持院北町56-1
- アクセス:
「「立命館大学前」バス停留所」から「立命館大学図書館」まで 徒歩1分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「立命館大学図書館」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この図書館は立命館大学衣笠キャンパス内にあります。衣笠キャンパスの中でも一番新しくとても綺麗です。建物内もとても綺麗で、施設内にはコーヒーショップもあり、流石私立大学の図書館だと感心しました。出入り口付近のフロアも天井も高く広々していて何処かの美術館でも来たような印象です。このような施設を常に利用できる学生が羨ましいです。その学生に聞きましたが、本の種類も豊富で、とても助かると言っていました。
-
私立
大阪経済大学図書館
所在地: 〒533-0015 大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは大阪市東淀川区にある大阪経済大学の図書館です。街中にある大学であり、図書館も同一敷地にあります。こちらの図書館には55万冊ほどの図書が置いてあります。図書館は地下2階、地上3階の5階建てになっています。地下には入ることはできず、図書などが保管されております。それでは各フロアの紹介をしていきたいと思います。各フロアがバリアフリーになっており、エレベータで各階自由に動くことができます。ただし、地下に関しては専用のエレベータが別であり、学生であってもほとんど乗ることができないほどです。それでは、まず1階です。こちらは、図書の数は少なく、パソコンやDVD、雑誌など視聴覚資料を主に多く置かれてあります。学生の方がDVDを視聴する際は学生証をカウンターで預け、オーディオ機器がレンタルされ視聴できるようになります。学習用のDVD以外に一般に公開されているアクション映画なども用意されています。授業が休みの時や放課後などにそこで映画を観られる学生も居られます。パソコンは学習室やオープンスペースなどに設置されています。数に限りがありますが、コピー等もすることができるようになっています。また、経済大学ということで経済学部、経営学部、情報社会学部とあり、電卓を使われる学生の方が多いです。そこで電卓用の机がおよそ100席ほどあります。電卓用ということで入力する音の吸収や衝撃音が小さくなるように工夫されています。また、オープンスペースでは、4人掛けのテーブルがあり、私語をしながら勉強しあったりしている状況があります。次に2階です。こちらは、学習に関する教材が多く準備されています。さらに、1人1席といった衝立で仕切られている状態の学習机が数多くあります。2階にもパソコンが用意されています。最後に3階です。こちらは、机を広く使えるように衝立が取れた状態で学習することができます。また窓を向いて外を見ながら学習ができるような箇所や1人1席の隔離されるようなスペースもあり、2階よりもさらに静かな環境が整えられています。主に図書館カレンダーで開館時間に差はありますが夜間コースもあることで21時まで使える日が多くあり、授業終わりやテスト期間ではよくお世話になりました。一般の方も入ることができます。セキュリティも整えられており、学生の入館は学生証が必要です。
-
所在地: 〒615-0058 京都府京都市右京区西院笠目町6
- アクセス:
京福電気鉄道嵐山本線「山ノ内駅」から「京都外国語大学・京都…」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川西出入口(IC)」から「京都外国語大学・京都…」まで 5.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本日は京都外国語大学、京都外国語短期大学の図書館を紹介したいと思います。やはり大学の中にある図書館という事もあり本の数や館内の広さには驚きました。すごく静かで集中しやすそうな雰囲気でした。
-
私立
龍谷大学図書館
所在地: 〒601-8003 京都府京都市南区東九条西山王町31
- アクセス:
JR奈良線「京都駅」から「龍谷大学図書館」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「龍谷大学図書館」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 龍谷大学図書館は、日本の伝統と現代性が融合した学びの場として、その独自の特徴を持っています。まず、最大の特徴は豊富な仏教関連の資料群です。龍谷大学は浄土真宗本願寺派の宗門校として、長い歴史を持ち、その伝統を背景に、仏教や東洋思想に関する書籍や資料が充実しています。特に「龍谷ミュージアムライブラリー」と呼ばれる専用のセクションでは、貴重な経典や古文書、仏教美術に関する図書が保管されており、国内外の研究者にとって貴重な資源となっています。また、これらの資料はデジタルアーカイブとしても整備されており、インターネットを通じてアクセス可能なため、遠隔地からでも学術研究をサポートする環境が整っています。さらに、龍谷大学図書館は、その規模と設備の充実度にも注目すべき点があります。キャンパスごとに異なる特徴を持つ複数の図書館があり、それぞれのキャンパスの学問分野に応じた資料が揃えられています。例えば、深草キャンパスの図書館は主に人文社会科学分野の資料が充実しており、学生や研究者にとって必要な文献がすぐに手に入るようになっています。一方、大宮キャンパスの図書館は仏教学を中心とした宗教関連の資料が多く、また瀬田キャンパスの図書館は理工系の専門書や雑誌が豊富に揃っています。なので、学生は自分の専攻分野に応じた最適な環境で学習を進めることができます。学術資料の豊富さに加え、龍谷大学図書館は利用者の利便性を考慮したサービスも充実しています。館内には、快適な学習スペースが数多く設けられており、個別のブースやグループ学習室が完備されています。これにより、集中して勉強したい学生も、グループでのディスカッションを重視する学生も、それぞれのスタイルに合わせて利用できる環境が提供されています。また、館内は無線LANが完備されており、ノートパソコンやタブレット端末を持ち込んでの学習もできます!さらに、図書館の開館時間も学生のニーズに対応しており、試験期間中には延長開館が実施されるなど、学習支援に対する柔軟な対応もしていただいたことが学生時代にありました。蔵書の貸出や返却も自動化されており、利用者はスムーズに手続きを行うことができよく利用した記憶があります!
-
所在地: 〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
- アクセス:
叡山電鉄叡山本線「茶山駅」から「京都造形芸術大学芸術…」まで 徒歩9分
比叡山ドライブウェイ「ホテル前出入口(IC)」から「京都造形芸術大学芸術…」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 芸術文化情報センター(図書館)です。入口で学生証をスキャンして中に入ります。芸術にまつわる本や文献が多数あり、気分が上がります。授業で使用する図書もあり、借りられるものもあります。
-
所在地: 〒616-8334 京都府京都市右京区嵯峨罧原町8
- アクセス:
阪急嵐山線「嵐山駅」から「京都嵯峨美術大学附属…」まで 徒歩8分
嵐山高雄パークウェイ「嵐山・清滝口出入口(IC)」から「京都嵯峨美術大学附属…」まで 3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
私立
大谷大学図書館
所在地: 〒603-8143 京都府京都市北区小山上総町
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「大谷大学図書館」まで 徒歩1分
比叡山ドライブウェイ「ホテル前出入口(IC)」から「大谷大学図書館」まで 6.7km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大谷大学の正門入ってすぐのところにある図書館です。蔵書数は70万冊を超えていて、本を検索する機械もあったので求めてる本は大抵ありました。大谷大学は仏教系の大学なこともあり、宗教系の本が特に豊富です。
-
所在地: 〒651-1111 兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
- アクセス:
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神戸親和大学内にある落ち着いた雰囲気の図書館です。鈴蘭台駅から徒歩20分ほどで到着します。書庫には古い文献から最新のものまで多くの図書資料が保管されています。入口には図書館司書によるおすすめの本紹介がされていて毎月カテゴリーの異なる本が展示されています。館内にあるテーブルは広いため、レポートする際に資料を広げてもゆとりがあり利用しやすい図書館でした。閲覧室はテーブルと椅子の数も多いため混雑することが少ない印象です。2階閲覧室天井は吹き抜けになっていてとても開放的な空間です。また、2階3階にはキャレルがあり机が一つ一つ仕切られているため、1人で静かに図書館を利用出来るスペースになっているのも特徴的です。マルチメディアルームや視聴覚資料、新聞の縮小資料、外国語図書なども置いてあります。一般利用には必要書類、登録料が必要になりますが登録することで利用することができます。 他大学所属の方は必要な資料を取り寄せることで閲覧が可能です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「 神戸女学院図書館 」は、兵庫県西宮市の阪急門戸厄神駅から徒歩圏内に位置しております。 多種多様な分野の書籍があり、館内の静寂な雰囲気により、知的財産を存分に味わう事ができると思います。
-
所在地: 〒567-0008 大阪府茨木市西安威2-1-15
- アクセス:
「「追手門学院前」バス停留所」から「追手門学院大学図書館…」まで 徒歩3分
名神高速道路「茨木IC」から「追手門学院大学図書館…」まで 2.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 茨木市西安威にある追手門学院大学内の図書館です。5号館の5階に入口があります。基本的に学校関係者の利用が優先されており、支障のない程度であれば利用出来ます。宮本輝のミュージアムも併設されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪音楽大学附属図書館は豊中市庄内幸町にあります。コロナ対策もされており、音大生のために色々なイベントがあり授業での息抜きで通う方もいらっしゃるみたいです。歴史的音源の試聴もできるみたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- それほど大きくない大学としては、大きな図書館だと思います。専門書を調べるのに私は行ったのですが本当に数多くあって、調べるのがとても楽しくなりました。午前中の授業時間にいけばとてもすいているので、おすすめです。ただ今年の春からコロナウイルスの影響で一般利用はお休み中です。いつからかはお問い合わせが必要ですね。日根野駅から歩いて行けるのですが、少しややこしいかも初めての人は。
-
所在地: 〒564-0011 大阪府吹田市岸部南2-36-1
- アクセス:
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR岸辺駅の南側に位置する大阪学院大学です。外観は統一された非常に綺麗な校舎です。そのお隣に新しく建設された図書館になりますが、とても綺麗です。蔵書もかなりの数にのぼると思われます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪産業大学中央キャンパスの中にある図書館です。利用は学生と大学院生対象で、入場の際には学生証が必要です。図書以外にもデジタル資料や視聴覚資料なども充実していて、研究や論文作成時に役立ちます。
-
所在地: 〒533-0007 大阪府大阪市東淀川区相川3-10-62
- アクセス:
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急京都線の相川駅を下車し、徒歩で5分のところにある大学です。駅近は良いですね。女子校で有名なところで、スポーツも盛んで全国レベルです。美人が多い大学との評判もあって、大阪では人気のある女子大です。
-
私立
大阪体育大学図書館
所在地: 〒590-0459 大阪府泉南郡熊取町朝代台1-1
- アクセス:
「「大阪体育大学前」バス停留所」から「大阪体育大学図書館」まで 徒歩1分
関西空港自動車道「上之郷IC」から「大阪体育大学図書館」まで 2.4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一般の方が利用するには、先にお申し込みが必要です。入口から近いので迷うことなく行けます。体育大学だけあって専門書がたくさん、一般の人にも通じるものがあるので、町民なら行って勉強しないともったいないです。ただ交通機関は、ほぼ南海ウイングバス1点になります。私は歩いて行っていましたが・・・裏ワザとして、自分の子供が本学か付属に通っているなら、お顔を見ることができるという技もできます。図書利用は1割はないとだめですが・・・
-
所在地: 〒662-0961 兵庫県西宮市御茶家所町6-42
- アクセス:
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大手前大学の夙川キャンパスにある図書館です。中はとても広く落ち着いた空間で読書にも集中することができ、本の量も多くあります。また専門的な雑誌やカタログなども置いてある為、勉強にもオススメです!自習スペースや個人の空間が多くプライバシーも保たれる安心できる場所が多くあるので沢山の方が利用できます。小説が好きな方や歴史が好きな方も存分に楽しむことが出来るようになっているので、勉強している方は学んでいる内容にも合いやすく参考になる本が多くあります。
-
私立
佛教大学図書館
所在地: 〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「佛教大学図書館」まで 徒歩23分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「佛教大学図書館」まで 5.7km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佛教大学卒業生です。 本の種類も多く、自主が出来るスペースもあり通っておりました。 特に専門分野の資料も多く揃えており、論文の作成の際にはお世話になりました。 オススメ致します。
-
所在地: 〒564-0073 大阪府吹田市山手町3-3-35
- アクセス:
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急千里線の関大前駅から徒歩7、8分で、関西大学の千里山キャンパスが見えてきます。正門をくぐってすぐに大きくて非常に綺麗な図書館が大きく建っております。学術書が多いと聞きますが、自習スペースもあって、とても快適に自習ができます。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本