東京都 の公立図書館(331~360施設/401施設)
東京都の公立図書館を一覧でご紹介します。「パブリネット」では、東京都にある公立図書館の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると公立図書館の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。公立図書館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 東京都の公立図書館
- 401施設
- ランキング順
-
-
公立
小金井市立図書館緑分室
所在地: 〒184-0003 東京都小金井市緑町3丁目3-23
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 図書館緑分室は、小金井市緑町3丁目3番23号です。こちらの図書館では、本を借りるなどのサービスを利用するには、利用登録が必要です。登録は小金井市内各図書館の窓口で受け付けています。開館時間は9時から19時までで、休館日は毎月第1・第3火曜日、年末年始などです。
開館時間 開館日 10時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
杉並区立高井戸図書館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高井戸図書館は、浜田山駅から徒歩圏内にある図書館で、杉並区立高井戸中学校と併設しています。建物中で繋がっている箇所がありますが、基本的に通り抜けることはできません。浜田山駅から行く場合は、踏切を渡ります。駅を降りて1番近くの踏切を渡って図書館へ向かうと、木々や緑が茂っている道があるので新緑の時期は特に気持ち良いです。駐輪場は数台停めることのできる分のスペースがあります。入り口へは緩やかな下りになっていて、エントランススペースには様々な展示物が飾られています。建物の中に入ると右手には雑誌コーナーがあります。雑誌コーナーは外に面しているのでブラインド越しで外の光を感じることができます。椅子があるのでその場で読むことができます。正面には上階への階段とエレベーターがあります。左側には図書館内の本などを検索できるスペースがあります。左方向へ少し進むと右手にはカウンターがあり、そこを過ぎるとトイレがあります。さらに奥に進むと机と椅子があり、簡単な書き物などができるスペースがあります。1階は児童図書コーナー、閲覧室、ヤングアダルトコーナー、対面朗読室、コピー機、利用者用端末機およびインターネットパソコンが主にあります。2階は主に、一般開架コーナー、児童図書コーナー、お話の小部屋、多目的ホール、ボランティア室、利用者用端末機、事務室があります。階段を上ると右手にカウンターや児童図書コーナー、左側が一般開架コーナーになっていると思います。幼い頃はよくこちらの図書館で絵本や紙芝居をかりた記憶があります。特に、紙芝居を棚の中から表紙の絵柄を見ながら探すのがとても好きでした。2階は児童コーナーが主なので、1階にくらべて棚の高さも低くなっています。椅子や机も子供が使いやすいようなサイズになっているので、子供も夢中になって本を楽しむことができます。広いワンルームなので、程よく外の光が室内に入るのでとても気持ちの良い空間です。外の緑を感じることができるのもこの図書館の魅力の一つだと思います。
開館時間 開館日 9時~20時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
江戸川区立松江図書館
所在地: 〒132-0025 東京都江戸川区松江2丁目1-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江商店街通りの少しはずれた場所にある図書館。学生の頃には特にお世話になり、外観も綺麗になって入りやすいですね!目の前にはローソンがあり、近くに商店街もあるので、とても利便性のある土地の中での図書館になります!落ち着けるので、ぜびどうぞ!
開館時間 開館日 9時~21時30分月 火 水 木 金 土 日 -
公立
奥多摩町立氷川図書館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奥多摩駅から徒歩1分のところにある図書館です。小学校に通っている三番目の娘が、本を読むのが好きで、週に1回位この図書館に行って、本を借りています。夏休みに20冊も本を借りて読んでいました。いろんな本があるので、助かっています。
-
公立
新宿区立北新宿図書館
所在地: 〒169-0074 東京都新宿区北新宿3丁目20-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 最寄駅としては東中野駅で、大久保駅も近いですが東中野駅の方が7分ほどで着きます。図書館ではよくある区民施設の一部にあり、他のフロアには子ども園や子ども家庭支援センターがあります。そのため週末は子供がいつもより多く、賑やかです。地域柄日本人以外の人も多く、外国人向けの本も揃っています。
開館時間 開館日 9時~19時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
港区立赤坂図書館
所在地: 〒107-0062 東京都港区南青山1丁目3-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都会の中の都会、青山の一等地のタワーマンション3階にある、広々とした図書館です。図書閲覧フロアがゆったり腰掛けられるようになっていて、雑誌や新聞を広げても大丈夫なのが嬉しいですね♪CDの視聴も多彩な音楽ジャンルが取り揃えられていて、こちらも視聴スペースが広々!美術関係の催しものも多く開催されているので、興味ある方は是非足を運ばれて下さい。
開館時間 開館日 9時~20時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
武蔵村山市立中久保図書館
所在地: 〒208-0004 東京都武蔵村山市本町2丁目77-1
- アクセス:
立37「「中久保地域運動場前」バス停留所」から「武蔵村山市立中久保図…」まで 徒歩2分
中央自動車道「八王子IC」から「武蔵村山市立中久保図…」まで 9.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 武蔵村山市立第一中学校のそばにある中久保図書館は、古くて建物自体も小さめですが、 中は割と綺麗で清潔感があります。 本も探しやすくなっていて、見つからなければ館内の図書館端末を使ってみるのもいいと思います。 隣が中学校になっているので、学生さんもよく使っているのが見受けられます。
開館時間 開館日 10時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
所在地: 〒116-0002 東京都荒川区荒川2-50-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 多機能な図書館です。階段席型のイベントホールがあります。児童書のコーナーとは別に絵本のコーナーがあります。子供用体験キットが用意されたワークショップスペースがあります。荒川区出身の作家・吉村昭氏を紹介する「吉村昭記念文学館」があります。東京スカイツリーを眺めることのできるテラスがあります。 様々な楽しさや工夫も多い図書館です。イベントホールの左右の壁面には、絵本が飾られています。絵本のコーナーには弓型の本棚があり、児童書のコーナーには袋小路型の本棚があります。ワークショップスペースでは、体験キット別に本棚を分けて、関連する本が置かれています。「吉村昭記念文学館」の出口横には、吉村氏の著書をはじめ、縁のある作家の作品や、参考文献までも集めたコーナーがあります。 一般書のフロアは、壁面もボックス型の本棚となっています。そのため、本を読むための座席は、階段やエスカレーターのある吹き抜けの周りに集まっています。静かな閲覧室として、机に仕切りの設けられた学習室も用意されています。 大きな窓があるような開放感こそないものの、窮屈さもなく、静かでありながら、賑わいも感じられる図書館です。
-
公立
大田区立多摩川図書館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 土手沿いから、または電車やバスからのアクセスが良く、気軽に立ち寄れる図書館です。図書以外に雑誌コーナー、2階には勉強スペース等もあります(2階の利用は事前に受付が必要とのことです)。 開館時間は9:00-19:00。散歩コースに入れたり、サイクリングの休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
-
公立
目黒区立八雲中央図書館
所在地: 〒152-0023 東京都目黒区八雲1丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- めぐろ区民キャンパス内にある大きな図書館です。学芸大学の駅から徒歩8分ほど、目の前までバスも出ているので使い分けができます。めぐろ区民キャンパスは、ホールや図書館、体育館などのある複合施設でその中にあるのがこの図書館です。テラスガーデンがあり日光浴をしながらの読書も楽しめる充実した図書館です。
開館時間 開館日 9時~21時月 火 水 木 金 土 日
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本