中国地方 の公立図書館(271~295施設/295施設)

中国地方の公立図書館を一覧でご紹介します。「パブリネット」では、中国地方にある公立図書館の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると公立図書館の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。公立図書館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
中国地方の公立図書館
295施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    弥栄図書館は平成25年に弥栄図書室から名称が変わりました。下木都賀バス停から徒歩3分のところにある公民館のロビーにある図書館です。図書は5,000冊程度と小さな図書館になりますが、ロビーにあるので開放感がありゆっくりできます。
    開館時間 開館日
    9時17時
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらの図書館は、全国でも有名な源泉100%の温泉地です。特に有名な露天風呂の砂湯は皆さんもご存知ではないでしょうか。真庭市の図書館の取り組みとして各図書館ではリサイクルマーケットを開催したりみんなで本を楽しむため、心に残る一冊を紹介したりするような行事を計画しております。ネットで確認できますので、開催日確認し行かれたら楽しいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    庄原市立図書館東城分館は、庄原市東城町川東にあり東城駅から徒歩11分ですので電車でのご利用も可能です。休館日は月曜日と祝日で、開館時間は10時から18時となっています。どなたでも図書利用カードを作成すれば利用できますが、ホームページ上では利用状況の参照もできるのでとても便利ですよ。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    安芸津生涯学習センターホールの2階に新しく昨年4月に引っ越してきましたが、館内はとても綺麗で清潔感があり絵本も多くて、畳の部屋がありゆっくりするのには、とても良い所です。部屋の中も明るく本当に読書を楽しむ人には最適空間です。
    開館時間 開館日
    10時18時
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    新しい図書館です。小さな図書館なので蔵書の数は、少ないですが、ここにしかない本もありますので時々利用しています。設備ももちろん最新ですので気持ちが良いです。駐車場も十分広いので車の方も安心して来れます。
    開館時間 開館日
    10時18時
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらの図書館は、今年の平成28年4月に明木小と旭中学校の図書室を兼ねて新しくなりました。 学校と廊下でつながってますが、図書館用の出入口があり、一般の人も入りやすいです。 こらからは、子供たちの利用も増えて、地域の人たちとの交流も広がりそうです(^_^)
    開館時間 開館日
    9時17時30分
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    八頭町立船岡図書館は、八頭郡八頭町船岡にあります。ご高齢の方向けに定期的に開催されるおはなし会や音読教室では、昔話や詩歌、小説などを参加者みなさんで一緒に声に出して読んでいく会となっています。声に出して読むことで、脳の様々な分野を刺激し、脳の活性化が期待できるともいわれているので是非ご家族で参加してみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    大学併設の図書館となり、近年新設されたばかりで、とても綺麗な館内です。 1面が全てガラス張りとなっており、日の光がよくはいり、とても穏やかな時間をすごせます。一般公開はされておりませんが、保護者は立ち入り可能です。定期的に図書の入替もあり、いつ行っても飽きません。また、書籍コーナーとは別に、テーブル、いす、ソファ等が置かれているコーナーがあり、飲食こそ出来ませんが、勉強するには最適な場所です!
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    陳列が綺麗でとても探しやすかったです。 探している本が、とても古く、どこに行ってもなかったのですが、 こちらで発見できました。保存状態もよく、さすがに貸し出しまでは、NGでしたが、心行くまで堪能できました。 陳列棚とは、別に、テーブル、ソファがおいてあるスペースがあり、一面窓には、木々があり、とても清清しい気分で、読書が出来ます。 一日中いても良いくらいの心地よい場所です!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山県立大学の敷地内にある図書館です。こちらでは学生さんはもちろん一般の方でも利用できますよ。事前に借りたい本が決まっていたらホームページで在庫の検索ができるのですごい便利です。一般の方でも館内にあるパソコンを使わせてもらう事も可能なので有り難いですね。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    広島県尾道市久山田町にある「尾道市立大学附属図書館」は、尾道市立大学に在学中の方が利用できる図書館です。蔵書は18万冊あり、図書や新聞、雑誌、視聴覚資料などがあります。様々な分野の本があるため、勉学に大変役立ちます。館内には学習スペースも設けられていますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    広島市立大学附属図書館は、広島市安佐南区大塚東三丁目の広島市立大学内にある図書館で学生や教職員の方が利用できます。学習や研究の支援として参考書や専門書等の図書・雑誌・視聴覚資料や電子ジャーナル等が充実していますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    広島県広島市南区宇品東にある「県立広島大学学術情報センター図書館(広島キャンパス)」は県立広島大学内にあり、勉学や教養、論文のために学部生や大学院生、研究生や教職員の方々が活発に利用されていますよ。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    図書館、ワーキングスペースなど、環境大学生だけではなく、一般の方も自由に使える施設です。 いろいろなジャンルの書物が何万札もあり、小さなお子様から大人まで利用できます。 広い館内ですが、スタッフの方が優しく対応してくださいます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    大学付属の図書館となり、普段は一般にも開放されておりますが、 現在は、コロナの影響により、学生のみの利用制限となってます。 自身、歴史が好きで、こちらの図書館は比較的、歴史の書籍が多く、とても読み応えがありました。また、最近では、コンピュータにて検索等が出来、 探す事はもちろん、貸し出し、返却も、とてもスムーズです。 また、館内は主には学生さんですが、特に閉鎖間も無く、割合、明るい雰囲気です。 コロナ禍が終息したら、また、通いたいと思います。 皆様も、興味のある方は、是非、行ってみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    北広島町図書館千代田分館は、広島県山県郡北広島町有田1234の北広島町まちづくりセンター内にあります。休館日は年末年始と特別整理期間です。開館時間は午前9時から午後6時30分までとなっております。北広島町図書館利用者カードを作成すればどなたでも利用ができ、借りたい図書や雑誌、CD・DVDの予約もできるのでとても便利です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    竹原書院図書館は竹原市下野町にあり、竹原駅から徒歩15分程の場所にあります。竹原市内または広島広域都市圏内にお住まいの方、竹原市内に通勤・通学されている方であればどなたでも無料でご利用いただけます。竹原書院は寛政5(1793)年に開講されたとても歴史ある図書館です。江戸時代の古文書、和本、古地図などの資料が今も受け継がれ収蔵されています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    ちえの森ちづ図書館は鳥取県八頭郡智頭町智頭にあり、智頭駅前にある図書館です。休館日は毎週月曜日、祝日、毎月最終木曜日になります。毎月、赤ちゃんから楽しめる「おはなし会」は親子揃って参加できるのでおススメです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    旭図書館は、島根県浜田市旭町今市637番地の浜田市役所旭支所1階にあります。令和3年1月5日に浜田市役所旭支所1階に移転開館されています。交通アクセスは、石見今市バス停下車(旭支所前)バス停から徒歩1分です。開館時間は、午前9時〜午後5時。休館日は、月曜日と月末日、年末年始です。フロアは学習コーナー、児童閲覧席、絵本コーナー、館内(トイレ、授乳室)、閲覧席があります。本を借りるときには「利用者カード」が必要です。浜田市内に住んでいる人や浜田市内に通勤・通学している人、益田市、江津市、邑南町にお住まいの人も利用でき利用者カードを作成できます。インターネットでの予約や貸出延長や電子図書館を利用することができ大変便利です。図書・雑誌・ 視聴覚資料の貸出期間は2週間です。貸出延長をしたいときは1回のみ延長が可能で延長期間は延長の手続きの日から2週間です。本を返すときはカウンターへ本などを返却しますが、図書館が閉まっているときはブックポストへの返却も可能です。自宅のパソコンや携帯電話を利用して、図書館のホームページから借りたい本を検索することもできます。さらに探している本が見つからないときは、予約やリクエストをすることができます。また、旭図書館ではお子様を対象に毎月第1日曜日「ブッくんのおはなしタイム」を開催しています!時間は10:30〜11:00で親子読書アドバイザーさんによる絵本の読み聞かせと11:00〜11:30には色紙でおいしいクレープ屋さんの工作があります。工作は先着10名までです。また、来館が困難な方向けに移動図書館車ラブック号があります。図書館から遠方の地域、小学校や中学校、まちづくりセンターに出向いて図書の貸出や返却を行っているので大変便利です。貸出には利用者カードが必要ですが、1人10冊まで貸出できます。返却は約1か月後の次回巡回時になります。0歳から小学生までを対象に初めて絵本を選ぶときやどんな絵本を選んだらいいか迷ってしまうとき、図書館がお子さんの年齢に合わせたおすすめの本をセットにして貸し出してくれる「子育てお楽しみ貸出セット」の利用もおすすめです☆
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    飯南町立頓原図書館は、飯石郡飯南町頓原にあり休館日は土曜日、日曜日、第1木曜日です。飯南町にお住いの方はどなたでもご利用いただけます!町の小さな図書館ですが、所蔵図書の数は多いです。借りたい本があるときには前もって予約も可能ですよ。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    新見市役所の南にある新見市立の図書館です。新見文化交流館の中に新しく出来た図書館でとても綺麗ですよ。インターネットで置いてある資料を事前に探せるのも有り難いですね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    備前市立図書館吉永分館は、岡山県備前市にある公共図書館の一部で、吉永地域の住民に向けて、情報提供や学習支援、地域文化の普及を目的とした施設です。備前市は、古くからの歴史と文化が息づく地域であり、特に備前焼などの伝統工芸が有名です。吉永分館は、地域住民に読書や学びの場を提供し、地域文化の発展にも貢献しています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    真庭市立蒜山図書館は静かな読書スペースや学習スペースが整備されており、利用者が集中して学びや読書を行うことができる環境が提供されています。学生や大人が調べ物をしたり、リラックスして読書したりできる空間が確保されています。また、子ども向けの絵本や学習教材も充実しており、子どもたちが自由に学び、遊べるエリアも設けられています。地域の自然や環境に関する書籍も豊富で、蒜山高原や周辺の自然の魅力を学ぶことができます。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山県英田郡西粟倉村にある公立図書館「あわくら図書館」は、あわくら会館内に2020年4月5日に開館しました。西粟倉駅から徒歩15分程の場所にあります。交通アクセスは、鳥取自動車道 西粟倉ICより車で約2分、駐車場が完備されています。あわくら図書館は、50年かけて育った村の森林をさらに50年先まで村ぐるみで管理する百年の森林構想により大切に受け継がれた木材を使用した建物で、レクリエーション等の活動を支援する生涯学習施設と図書館からなる木造2階建ての複合施設です。木材活用のモデルとして村産材を95%以上使用しています。会館内には、貸し活動室やセルフカフェコーナー、多目的ホールなどがありその中に図書館も併設されています。館内は木材をたくさん使った温かみのある雰囲気になっていて、中に入ると木の香りが感じられとても癒やされます。あわくら会館は、令和3年度「木材利用優良施設コンクール」において「内閣総理大臣賞」を受賞されています。開館当初、約2万7000冊あった蔵書は今では5万冊が所蔵されています。また児童書が約28000冊というお子さん連れの方におすすめの図書館です☆児童書以外にもベストセラーなど新刊本も充実していますので、子どもから大人まで楽しむことができます。貸出冊数は、岡山県内の公立図書館のなかでもトップになるほど西粟倉村の人々に多く利用されています。あわくら図書館の開館時間は、10:00〜18:00で休館日は毎月最終月曜日と祝祭日です。館内では、お子様向けに読み聞かせの「ピッピの会」によるおはなし会が開催されているほか、わくわく読書カードの配布など様々なイベントも企画されています!施設の1階フロア「百森ひろば」と「絵本と児童書」のフロアの間にはすべり台もありますよ。床を底上げした畳のこもり空間「こもり部屋」では足を伸ばしてリラックスすることができます。こども用のトイレも完備されています。木の温もりに包まれた子連れにおすすめの図書館に、ぜひお子さんと一緒におでかけください☆
    • 周辺の生活施設
    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本

■地方・地域の公立図書館検索

公共施設の解説ブログ【パブリログ】
「パブリログ」は、公共施設に関する情報を紹介するブログです。
刀剣図書館

刀の特徴や歴史などを学ぶのにオススメの本・書籍をご紹介します。

ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画