関東地方 の公立図書館(31~60施設/984施設)
関東地方の公立図書館を一覧でご紹介します。「パブリネット」では、関東地方にある公立図書館の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると公立図書館の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。公立図書館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 関東地方の公立図書館
- 984施設
- ランキング順
-
-
公立
柏市立図書館こども図書館
所在地: 〒277-0922 千葉県柏市大島田48-1
- アクセス:
柏22「「沼南庁舎前」バス停留所」から「柏市立図書館こども図…」まで 徒歩1分
常磐自動車道「柏IC」から「柏市立図書館こども図…」まで 9.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 柏市立図書館こども図書館さんは、柏市内にある図書館です。授乳スペースや飲食スペースもあり、小さなお子さん連れのお母さんにも優しい施設です。蔵書も多くとても楽しめます。
開館時間 開館日 9時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
宇都宮市立南図書館
所在地: 〒321-0121 栃木県宇都宮市雀宮町56-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宇都宮市雀宮町にあります。JR雀宮駅東口から徒歩5分です。館内は本の広場という図書館と、イベントなど催事の際に使用するホール、おひさまひろばという小さなお子さんが遊べるプレイルームがあります。駐車場は500台近く停められ、3時間無料というところもありがたい。図書館利用していると6時間まで無料になるということもありお子様連れが多く利用しています。駅や学校が近いこともあるので学生さん姿も多くみられ、受験勉強などにも助かる施設だと感じました。ランチができるカフェスペースもあり、パスタやカレーなど食べられます。長時間滞在も可能な施設ですが、なんと言っても施設内の清潔さも人気の一つだと実感しましたので、また利用します。
-
公立
川越市立中央図書館
所在地: 〒350-0054 埼玉県川越市三久保町2-9
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 川越市三久保町の西武新宿線本川越駅から徒歩で15分位の場所にある川越市立中央図書館です。 月曜日と毎月最終週の金曜日が休館日です。 私は、旅行が趣味で、旅行の計画をする時に川越市立中央図書館さんの本を参考に計画をたてる事が多いです。 なぜなら、川越市立中央図書館さんの職員さんがいつも本の管理をしていただいて、整理整頓が出来ているからこそ、本が探しやすく参考に出来ます。 思い起こせば、今から約30年前に一人旅で沖縄は除く日本一周旅行を計画させていただいたのも実は、ここの川越市立中央図書館さんでした。 種類が豊富ですので、色々な観光地の本があり計画がたてやすかったです。 本当に職員さんには感謝しております。 また、娘が出来て小学校に通うくらいまでは、よく川越市立中央図書館さんに娘が行きたいというのでよく行きました。 児童用の本も沢山ありましたので、娘が楽しから川越市立中央図書館さんに行きたがるのも頷けました。 川越市立中央図書館さんとても良い図書館です。
-
公立
群馬県立図書館
所在地: 〒371-0017 群馬県前橋市日吉町1丁目9-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 学習室は4階にあります。平日は混んではいないですが、土日は混みます。 学習室に行く時は受付は必要ないので、そのまま行けば大丈夫です。 静かだし、周りも勉強しているのでかなり集中して勉強が出来ます。 学習室は思っている以上に広くたまに机から顔を上げ辺りを見回すと周りも勉強をしている光景がその広い空間で見渡せます。 なので、自分もやらなければと思い自然とやる気をもらっていました。 自分のお勧めの席は廊下側の隅(後ろの出入り口)か窓際の端です。 お勧めの理由は、廊下側の席は直ぐに席を立つことができ(寒い時にトイレが近かったので)窓際の席はたまに窓の景色を見て息抜きは出来るからです。 この時期に利用しましたが暖房が入っていなかったので、少し寒かったです。 この12月の時期に暖房が入っているか分からないので、寒がりの人は膝掛けを持っていった方がいいかもしれないです。 飲み物を持ち込みができます。また同じ4階に飲み物自動販売機が有るので、とても便利です。 トイレの便器にウオシュレットが無いのは非常に残念です。
開館時間 開館日 9時~19時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
小田原市立かもめ図書館
所在地: 〒250-0875 神奈川県小田原市南鴨宮1丁目5-30
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小田原市立中央図書館(かもめ)は1994年の8月に開館され、小田原市内では2番目に出来たそうです。 愛称である[かもめ図書館]というネーミングは、市民の約300もの応募の中から決められたとの事。 貸出機能を中心とした地域資料、視聴覚コーナー、児童サービス、集会や展示の情報なども気軽に共有でき、誰もが利用できる身近な公共施設となっています。 利用空間も全体的に広々としていて、個人パソコンなどの持ち込み利用も可能という点がとても魅力的。 パソコン作業に落ち着いて集中できる空間が欲しい人にはとてもありがたいスポットです。 図書館資料を借りる時は利用登録が必要で①小田原市内にお住まい②小田原市内に通勤通学されている③南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、二宮町にお住まいの条件を満たしていれば登録可能となっています。 図書館カウンターに設置してある利用者カード申込書に必要事項をご記入の上で住所確認ができるもの(保険証、運転免許証、マイナンバーカード、学生証)と一緒にカウンターへご提出頂くとその場で発行してもらえるそうです。 又、利用者カードは①小田原駅東口図書館②マロニエ図書室③いずみ図書コーナー④こゆるぎ図書コーナー⑤生涯学習センターけやき図書室⑥国府津学習館図書室⑦尊徳記念館図書室でも共通で使用可能だそうです。 ※中学生以下は保護者の同意が必要なのでご注意下さい。
開館時間 開館日 9時~19時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
大宮図書館
所在地: 〒330-0843 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町1-124-1
- アクセス:
JR湘南新宿ライン「大宮駅」から「大宮図書館」まで 徒歩10分
首都高速埼玉新都心線「新都心西出入口(IC)」から「大宮図書館」まで 990m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- さいたま市大宮図書館は2019年に完成した新しい図書館。大きな窓が印象的な6階建ての建物の1階から3階までが図書館スペース。1階のエントランスから3階までは吹き抜けになっていて、オープンで明るい空間が広がっています。本を読むスペースもたくさん用意されており、各席にコンセントが設置されたスタディコーナーや、グループ学習やミーティングに利用できる席もあります。書架も普通のいわゆる「本棚」ではなく、間接照明で各棚が照らされていてとてもオシャレ。閲覧席のデスクや椅子もひとつひとつが新しくスタイリッシュで、図書館の中を観察するだけでも楽しめます。 児童書コーナーは子供向けの絵本や紙芝居などが豊富に揃っています。キッズ用のデスクとイスも、北欧のインテリアを思わせるデザインでとても可愛いです。キレイな図書館でゆっくり読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。 1階にはカフェもあります。ぜひ、利用してみてくださいね。
-
公立
加須市立加須図書館
所在地: 〒347-0055 埼玉県加須市中央2丁目4-17
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 加須市立加須図書館へ行ってきました。こちらの図書館は5階建の市民プラザ内1・2階にあります。開館時間は午前9時30分から午後8時までです。一般の方から小さな子供まで多くの方が利用しています。私は日曜日や祝日にこちらの図書館をよく利用しています。1階の集会室で好きな本を読んだり、調べものをしたり楽しい時間を過ごしています。
開館時間 開館日 9時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
川崎市立高津図書館
所在地: 〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口4丁目16-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 仕事の合間時間に利用させていただきました。 ここの図書館は前に広い緑地があり、家族連れの方や私のような仕事の合間時間の方、ご年配の方、性別年齢問わず多くの方が利用されておりました。 図書館の中へ入っていくと静かな空間が広がり、賑やかな外の空間とは打って変わって世界が変わります。 読書はもちろん、デスクワークや勉強場所にも最適な静かで穏やかな空間が広がっています。 最近多くの利用施設やアクティビティが体験できる施設が増えている中で昔からある図書館という文化に触れることで様々な気持ちを得られることでしょう。 ある人は昔を思い出す人、ある人は図書に関心をさらに持ったり、人それぞれ感じるものが違ってくる、そんな素晴らしい施設だという風に感じました。 私の地元にも図書館はありましたが、こういった自然に囲まれた中の図書館というのはなく、ごくごく新鮮であり、利用していてとても心地いい空間でした。 高津駅からさほど遠く無く、溝の口からも十分歩いていけるようなところなので周りの施設もかなり充実しています。 個人経営のカフェだったりも近くにあるので借りてそのままカフェに移動して読むのもありかもしれません。 もちろん、すぐ外の溝の口緑地で日光を浴びながら読書するのも良いでしょう。 近くにコインパーキングもあるので車でもくることは可能です。駐輪場は中にあったようなので自転車で来るのも良いと思います。 小中学校もさほど遠くないので学生の方には勉強スペースとして使えますし、学校の授業の一環で校外学習の場としても利用されるようなので、文化や読書に触れる目的であればこれほど良い施設はないでしょう。 近年、実際の文字に触れる機会が減り、紙ベースの本に触れることが少なくなった今でこそ、古き良き施設を守るためにも後世に今後も伝えていくべきものであり、引き継いでいってほしいなと感じます。 経験談にはなりますが読書によって国語力が上がった私としては図書館という大きな教材は地域を持って保守していって欲しいなと感じました。
開館時間 開館日 9時30分~19時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
水戸市立西部図書館
所在地: 〒310-0903 茨城県水戸市堀町2311-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 水戸西部図書館は、その静かな環境と豊富な蔵書で知られ、多くの水戸市民に愛されています。立地は水戸市の中心部から少し離れた静かな住宅街にあり、森に囲まれている図書館です。訪れるたびに心地よい静寂が広がる空間です。図書館の外観はモダンでありながらも温かみのあるデザインが施されており、初めて訪れる人にも親しみやすい雰囲気を醸し出しています。2013年に公開された図書館戦争のロケ地のひとつでもあり、多くのシーンがこの図書館で撮影されました! 館内に入ると、まず目に飛び込んでくるのは広々としたロビーエリアです。ここには座り心地の良いソファが設置されており、来館者がゆったりとくつろげるスペースが提供されています。ロビーを抜けると、一般書、児童書、参考書などのセクションがバランス良く配置されているメインフロアに到達します。 以前旧Twitter(現X)にて理想の図書館として水戸西部図書館が注目されました。窓が少なく太陽光が本棚に入ることなく蔵書の劣化が進みずらいということでした! 蔵書の豊富さは水戸西部図書館の大きな魅力の一つです。最新のベストセラーから古典文学、専門書まで幅広いジャンルの本が揃っており、誰もが自分の興味に合った本を見つけることができます。また、電子書籍や視聴覚資料も充実しており、デジタルコンテンツの利用にも力を入れている点が特徴です。意外とDVDが多く、昔のドラマも揃っています! さらに、定期的に開催される読書会や講演会、子供向けのワークショップなどのイベントも大変好評で、多くの市民が参加しています。これらのイベントは、地域の文化活動の一環として大いに寄与しており、図書館が単なる本の貸し出し場所に留まらず、地域コミュニティの中心的存在となっていることを示しています。絵本の読み聞かせは子供に1番人気です。 一方で、駐車場がやや狭く、特に週末やイベント時には満車になることが多いため、公共交通機関の利用を推奨します。また、座席数には限りがあるため、特に試験前などの繁忙期には早めに訪れることが望ましいです。個人的には勉強机がもう少しほしいですねホント(苦笑) 総じて、水戸西部図書館は、静かな読書環境と豊富な資料、親切なスタッフによって高い評価を受けています。是非一度訪れてみて下さいね。
開館時間 開館日 9時30分~20時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
草加市立中央図書館
所在地: 〒340-0041 埼玉県草加市松原1丁目1-9
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 獨協大学前駅のすぐそばにあります。開館日は月曜・水曜〜土曜、一般室(3階)9時〜20時、児童室(4階)9時〜18時です。日曜・祝日9時〜17時です。4階は児童室です。入り口の外にぐりとぐらの絵本とぬいぐるみが飾られていました。子どもの時に絵本を読んだことを思い出して懐かしい気分になりました。中に入ると大きな地球儀が置いてあります。1千分の1の大きさの地球儀だそうです。絵本や紙芝居があり小さなお子さんとお母さんが一緒に絵本を選ぶ姿が見られました。草加市の本というコーナーがあり自分が住んでいる街について理解を広めることもできます。子ども向けの「読み聞かせ会」や「お話し会」(語り手が本を見ないで物語を語ること)や工作会なども催されています。11月、12月はクリスマスにちなんだ絵本が紹介されていました。読書マラソン完走者といって本を40冊、200冊読むと素敵なプレゼントがもらえるという企画もあるようです。幼い時から本に親しめる工夫がされています。3階は一般室です。バリアフリーコーナーという読書が困難な人でも読みやすい本のコーナーがあります。点字本や大活字本がおかれています。リーディングルーペという約2倍で字が読めるルーペも置かれています。また、中高生のためのヤングアダルトコーナーもあります。電子書籍もありスマホやタブレットなどのインターネットでいつでも読書を楽しむことができます。図書館の奥の方に障害者、高年者優先席も設けられています。いろいろな年代や状況の人にあわせて本が紹介されていて読書が楽しめるよう工夫されています。資料探索機もあり読みたい本を探せます。館内は広くてきれいで席もたくさんあります。年配の男性がゆったりと新聞を楽しみ姿が多く見られました。また本を片手に勉強する方も見られました。ハーモネスタワーの有料駐輪場が下にあり自転車を停めることができます。1階に東武ストアがあり買い物もできます。
開館時間 開館日 9時~20時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
二宮町図書館
所在地: 〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮1240-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 二宮町図書館は、神奈川県中郡二宮町にある地域の文化と知識の拠点となる施設です。町民に対して、書籍の貸出や閲覧、情報提供など、さまざまなサービスを提供しており、学習や娯楽、さらには地域のコミュニケーションの場としても機能しています。この図書館は、町民の文化的な生活を豊かにするための大切な施設であり、地域の教育や発展にも貢献しています。 二宮町図書館は、町の中心に位置し、アクセスが良好な場所にあります。館内には、様々なジャンルの書籍が揃っており、児童書から成人向けの専門書まで、幅広い資料を取り扱っています。特に、地域の歴史や文化に関連する書籍や資料が充実しており、地元の住民や研究者にとって貴重な情報源となっています。また、近年ではデジタル化の進展に伴い、電子書籍やオンライン資料の利用も可能となり、利用者のニーズに対応しています。 図書館の大きな特徴の一つは、豊富な貸出サービスに加え、様々なイベントや講座を開催している点です。例えば、親子向けの読み聞かせ会や、地域の文化を学ぶための講演会、または特定のテーマに基づいたワークショップなどが定期的に行われています。これらの活動は、図書館を単なる「本を借りる場所」としてだけでなく、地域社会とのつながりを深める場所として機能させています。また、図書館には、静かな学習スペースも設けられており、学生や研究者などが勉強や調査に利用することができます。 さらに、二宮町図書館は、地域住民との交流の場としての役割も果たしています。地域に住む高齢者や子どもたちが図書館を訪れ、互いに交流しながら学んだり、文化的な活動に参加したりすることができる場所として、地域の絆を深める役割を担っています。図書館内には、コミュニティスペースが設けられており、町民が集まって自由に話をしたり、情報を交換したりできる場所も提供されています。 また、二宮町図書館は、インターネットや情報技術を活用したサービスにも力を入れています。例えば、オンラインでの予約システムを導入しており、利用者はインターネットを通じて自分の読みたい本を予約することができます。これにより、利用者は図書館に足を運ぶ前に、必要な書籍を確保することができ、効率的に利用することができます。さらに、館内のパソコンやインターネット接続を使って、調査や資料の検索を行うことも可能です。
開館時間 開館日 9時30分~19時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
中央区立京橋図書館
所在地: 〒104-0045 東京都中央区築地1丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 蔵書数約34万5千冊を誇る中央区の大きな図書館です。戦前図書の多さもかなりの数で約2万6千冊あるとのこと。貴重な資料が数多くあり、調べ物などをするにはもってこいです。有楽町線 新富町駅の目の前にありアクセスしやすいのも利点のひとつです。
開館時間 開館日 9時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
厚木市立中央図書館
所在地: 〒243-0018 神奈川県厚木市中町1丁目1-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、数十年ぶりに休日を使い訪れた時懐かしい気持ちになりました。 1階には薬局が入っており何年かに一度お店が変わったり変わらなかったりします。 2階と3階が図書館となっており様々な本が所狭しに置いてあります。 私がまだ小さかった頃、絵本コーナーによく連れてってもらっていたことを思い出し、ここで本を借りて家に帰ってから読むのが楽しみの一つでした。 母親によく連れてきてもらっていたのですが、入り浸りすぎて帰ろうとされてもずっとここにいるかの如く、駄々をこねてたみたいで当時のことを母親は話してくれました。 本のほかにビデオも借りることができ、家にないビデオを借りて帰ってから見たり、返しに行く際はまた別のビデオを借りてというのを繰り返していたことを思い出し、懐かしい気持ちになりました。 同建物の7階に登ると子ども科学館という施設があり、子供でも科学が楽しめるようなアミューズメント施設があります。 そこでは主に地元の大学生が作った実際に触れて楽しめるような作品が展示されており、子供心をくすぐるものがたくさん置いてあります。 子供達が科学への興味関心を持ってくれるようにという学生さんたちの努力や思いがそこに込められてるなという風に感じます。近年はそういったものも増えて来てますが先見の明があったのか僕が小さな時の頃からあったので今でもそれは覚えてます。 そこで感じられる非日常感が大好きで私も何回も訪れました。それこそ僕にも兄がいたので兄に連れてってもらったりもして、幼少期楽しんだこともありました。 今後もそういった子供達が学びながら科学に触れ合う、楽しみながら勉強していくきっかけが作れるような施設は街をあげて守っていくべきものだなと強く感じました。 アクセスに関しては申し分なく、本厚木駅から徒歩2分圏内で駅がほぼ目の前にあるので電車で来る分には来やすい施設だなと思います。 駐車場ももちろんあるのですが、どちらかというと電車で訪れた方が私はいいと思います。
開館時間 開館日 9時~19時月 火 水 木 金 土 日
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本