関東地方 の公立図書館(571~600施設/984施設)
関東地方の公立図書館を一覧でご紹介します。「パブリネット」では、関東地方にある公立図書館の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると公立図書館の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。公立図書館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 関東地方の公立図書館
- 984施設
- ランキング順
-
-
公立
調布市立図書館富士見分館
所在地: 〒182-0033 東京都調布市富士見町2丁目3-26
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 調布市富士見町の住宅街の中にある図書館。調布インターの近くに位置しています。周囲は畑が所々に残っている閑静な住宅街。保育園が併設されているので、園児たちの声が聞こえてきてなごまされます。子供用の書籍や絵本が充実しており、子供と一緒に楽しむことができます。蔵書から本を探す際には、スタッフの方が丁寧に手伝ってくれるので、とても助かります。
-
公立
練馬区立小竹図書館
所在地: 〒176-0004 東京都練馬区小竹町2丁目43-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐竹向原駅から7分ほどで到着する比較的駅近くの図書館です。朝9時〜夜8時まで開館。図書の数もそこそこありますがCDや美術資料なども多数蔵書しており充実した品揃えです。正面入り口にあるステンドグラスがとても綺麗で印象的な図書館です。
開館時間 開館日 9時~20時月 火 水 木 金 土 日 -
所在地: 〒371-0114 群馬県前橋市富士見町田島240
- アクセス:
けやきウォーク前橋-富士見温泉「「一里塚」バス停留所」から「前橋市立図書館 富士…」まで 徒歩26分
関越自動車道「渋川伊香保IC」から「前橋市立図書館 富士…」まで 5.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの前橋市立図書館富士見分館はよく利用する図書館です。前橋市富士見町にこちらの施設はあります。前橋市の富士見支所も併設しており、利用者はとても多いです。近くを通った際にはまた利用したいと思います。
-
所在地: 〒300-0331 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2
- アクセス:
首都圏中央連絡自動車道「牛久阿見IC」から「茨城県立医療大学附属…」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 茨城県立医療大学附属図書館さんは、茨城県立医療大学に併設された図書館です。稲敷郡阿見町にあり多くの蔵書があります。医療を志す学生が日々訪れて読書や勉学に勤しんでいます。
-
公立
上尾市図書館上尾駅前分館
所在地: 〒362-0075 埼玉県上尾市柏座1丁目1-15
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR高崎線上尾駅の東口徒歩1分で、駅に近いこちらはとても便利です。 経済系の週刊誌も置いてあるので、少しの時間さえあれば利用されてもらっています。 土曜日、日曜日も開館しているので、休みの日に借りて、出勤または帰りにポストへ返却できるのでとても便利です。
開館時間 開館日 10時~20時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
川崎市立麻生図書館
所在地: 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目5-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 麻生文化センターという施設の中にあります。近くには市民館や区役所など市民のための施設が多数集まった場所にあるので利用環境も良いです。百合ヶ丘の駅から徒歩5分の場所にあります。駅からの道もわかりやすいので迷わず到着できると思います。センターの2階が主に図書館スペースなのですが閲覧席が広くて使いやすいです。
-
公立
藤沢市総合市民図書館
所在地: 〒252-0804 神奈川県藤沢市湘南台7丁目18-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道467号線亀井野交差点を、 戸塚方面に少し行った所にある、藤沢市湘南台図書館。 藤沢市の北側では一番大きく、利用者も多いです。 学生の頃は、暑い夏場に友達と勉強?したものです。 地下には、かなり広いスペースでキッズコーナーがあり、 赤ちゃんから小学生まで、たくさんの子供達が利用しています。
開館時間 開館日 9時~17時月 火 水 木 金 土 日 -
公立
行徳図書館
所在地: 〒272-0121 千葉県市川市末広1丁目1-31
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 市川市の図書館の一つです。市川市は図書館がさまざまな地域に分散しているのでアクセスが良いところを使うことができるということが大きなメリットであり、規模や蔵書はまちまちですが、適宜取り寄せてもらうなどの対応は可能であるため、その点でも不便は感じません。行徳図書館は3階が一般書籍、4階が子供向け書籍となっており家族連れは用途に応じた使い分けができます。特に小さなお子様を図書館に連れて行く際には声の問題などで神経を使うことになるかと思いますが、行徳図書館はその点で配慮が行き届いていると思います。 行徳図書館では、緊急事態宣言に伴い、緊急事態宣言中は予約書籍の受け取りのみの対応となっておりますのでその点は注意してください。仕組みとしては、図書館のサイトで借りたい本を予約し、用意ができたら連絡が図書館から来るので、そこで図書館に取りに行くという形式をとっています。 逆にいえば十分に管理された状態で少数の人のみが最小限の時間で本を借りるというシステムになっているので安心です。
開館時間 開館日 10時~19時30分月 火 水 木 金 土 日 -
公立
江戸川区立東葛西図書館
所在地: 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西8丁目22-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 利用者として大変満足できる施設です。まず、館内は非常に広くて明るく、清潔感があり、訪れるたびに快適な環境が整っています。座席数も多く、自分のペースで読書や勉強に集中できる場所が豊富にあります。特に静かなエリアが設けられているため、集中して作業するのに最適です。 蔵書は非常に充実しており、幅広いジャンルの書籍が揃っています。新刊の取り扱いも早く、リクエストに応じて取り寄せてもらえる点も魅力的です。また、全国でも珍しいボードゲームの館外貸出があり、家族や友人と一緒に楽しむことができるのも素晴らしいサービスです。 イベントやワークショップも定期的に開催されており、子ども向けのおはなし会や大人向けの講座、展示会などが多彩に行われています。これにより、地域住民同士の交流が深まり、新しい知識や趣味を見つける機会が提供されています。 スタッフの対応も非常に親切で、困ったことがあればすぐに相談に乗ってくれます。また、館内の案内や整理も行き届いており、初めて訪れた際でも迷うことなく利用することができました。アクセスも良好で、東京メトロ東西線「葛西」駅から徒歩20分、またはバスでのアクセスも便利です。 江戸川区立東葛西図書館は、学びと交流の場として非常に魅力的な施設であり、多くの利用者に愛され続けていることがよく分かります。この図書館は、訪れるたびに新たな発見があり、充実した時間を過ごすことができる素晴らしい場所です。
開館時間 開館日 9時~21時30分月 火 水 木 金 土 日
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本