

公共施設|
図書館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
大阪府立中之島図書館 の投稿口コミ一覧
1~20件を表示 / 全20件
大阪府内初の公共図書館として1904(明治37年)に会館されました。大阪の経済の中心として発展してきた中之島に因んで、「ビジネス支援」と「大阪資料・古典籍」に特化した図書館です。 本図書館は中央の本館と後に増築された左右両翼からなる石造建築で、正面にはコリント式の石柱が並でいます。重厚感がある外観は、モダンな雰囲気の中之島のなかで一際目を引くものがありました。館内に進むと、中央ホールにかかる大きな円形ドームが印象的でした。その円形に沿ってシンボリックに大階段が配置され、ドーム中央の円窓から光が差し込み、まるでギリシャ・ローマの神殿にいるかのような壮大さを感じました。 書物は3分野にわけて保管されており、1Fの新聞室、2Fのビジネス資料室、3Fの大阪資料・古典籍室、にてそれぞれ図書が収蔵されています。 まず初めに、新聞室では5大紙(朝日・産経・日経・毎日・読売)をはじめ、約90の業界別に500種類以上の業界紙が所蔵されています。主要新聞の縮刷版は、戦前、戦後の物も所蔵されておりました。探しやすく綺麗に保管されており、新聞用の大きな書見台も数台設置されています。これらの資料は、デジタル情報室にてデータベースにて閲覧も可能なため、利用しやすく感じました。 次に、ビジネス資料室には、総合紙から専門紙まで600誌以上のビジネス誌が所蔵されています。貸出可能な資料には、本屋さん等で目にしたことのあるような有名なビジネス書から一般に流通していない業界資料や調査資料まで豊富にそろえられていました。こちらの資料室には調査相談カウンターが設けられており、ビジネス関係の調べ物や資料探しを手伝っていただけるようでした。 最後に、大阪資料・古典籍室では、地域資料や行政資料等、大阪にまるわるさまざまな資料が収集されています。江戸期や明治初期を中心とした和漢の古典籍も豊富にあり、大阪の歴史や文化にまつわる展示品などもありました。講演会等も定期的に開かれているようで、大阪の歴史や文化を学びながら地域の人々が親しみをもてるような取り組みが行われているように感じました。
大阪府立中之島図書館は、日本の大阪市中央区にある図書館です。中之島地区に位置し、周辺には歴史的な建造物や公園などが点在しています。 地下1階から2階にかけての広いスペースに、約55万点の書籍や雑誌が収蔵されています。図書館内には、広々とした閲覧室や、スタディルーム、視聴覚室なども備えられており、学生やビジネスマンなどにも利用されています。 定期的に特別展示やイベントも開催されています。また、図書館内にはカフェも併設されており、図書館の利用者だけでなく、一般の方も利用できます。 周辺には中之島公園や大阪市役所、大阪市立科学館などの観光スポットがあり、地下鉄淀屋橋駅からも徒歩数分でアクセスできるため、観光客にも便利な場所に位置しています。
大阪府の図書館です。大阪府のこちらの図書館がとても静かで図書館の中が広く図書館が静かなので本や勉強の集中力が切れないです。後中がとても広いので本がたくさんあります。
大阪旅行に行きました。その時に前から行ってみたかった中之島図書館へと向かいました。 旅行で各地の建築物を見て回るのが好きなので、中之島図書館はぜひ押えておきたい場所でした。 図書館とは言っても、ここは明治の名建築として重要文化財の指定を受けているという素敵なところです。 大阪の数々のガイドブックにも掲載されています。 淀屋橋駅から徒歩ですぐの場所にありました。 ここは1904年(明治37年)に建造されたそうです。 外観はルネッサンス様式、内部空間はバロック様式を基本とされているそうです。 着いてすぐ、正面玄関の美しさに目を奪われました。石の円柱があって、まるでギリシャ神殿のようです。周りの木々の緑と合わさってとにかくきれいです。 中に入ると、ドーム状のホールがあり、天井にきれいなステンドグラスがありました。ステンドグラスもかなり大きくて見ごたえがあります。 階段も含めて趣のある造りでとっても格調高い建物でした。 中央ホールの階段でステンドグラスを見ながら立っていると、まるで映画の主人公になったような気持ちでした(笑) 中では写真撮影が許可されてる部分もあって、写真を撮っている人もたくさんいました。 やはり私のように観光目的で訪れる人も多いようで、土曜日には館内ツアーが参加費500円で組まれています。建物の説明や中之島図書館が新設される際の歴史的な経緯、開館当時の様子などを説明しててくれるそうです。 私は土曜日に行ったのですが、たまたま時間が合わなくて参加できませんでした。残念です。次回は是非参加してみようと思いました。 もちろん図書館としても新聞室やビジネス資料室、大阪資料など膨大な図書もあります。 「ビジネス支援」と「大阪資料・古典籍」に特化したサービスをしてくれているようです。 (起業、就職、資格取得、企画立案などのビジネスをサポートをしているようでした。) 多目的スペース(レンタルスペース)もあり、講座やイベントも開催されていました。 館内には素敵なカフェもあり、カフェに来るためにこの図書館に来ている人もたくさんいらっしゃいました。 ご近所の方はもちろん、観光で大阪に行く人もぜひ見てほしい素敵な建築物です。

大阪旅行で一番に見たかった建物です!行ったときは図書館自体はお休みでしたが、中のカフェは営業していたので、中央ホールとドームまで見ることができました。中之島図書館は北区中之島にあり、大阪市役所のすぐ近くにあります。また、周りには同じ近代建築のレトロな雰囲気の大阪中央公会堂や、東洋陶磁美術館など、たくさんの公共施設が集まっています。大阪といえば道頓堀などが有名ですが、このあたりは観光客も少なく落ち着いた散策が楽しめました。淀屋橋駅で降りると駅を出てすぐに、河川越しの綺麗な建物を見ることができます。中之島図書館の本館は明治時代、左右の建物は大正時代もので、どちらも重要文化財に指定されているようです。正面玄関には旧字で書かれた「大阪図書館」の文字が見られ、明治当時の雰囲気が楽しめます。図書館の建物内には「スモーブローキッチン」というカフェもあり、北欧風のトースト料理を食べられます。喧騒から離れゆったりとした時間を過ごせるおすすめの場所です。
大阪府立中之島図書館は大阪市北区中之島にある大阪府運営の図書館です。蔵書数は55万冊を誇っています!また建物も重要文化財に指定されているので是非行ってみてください!
大阪市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅から歩いて5分の場所にある図書館です。 明治37年に建てられたため、外観も内観もレトロな雰囲気でおしゃれです。 まるで教会のような作りです。 国内最古の公共図書館です。
施設名の通り中之島にある図書館です。国の重要文化財です。外観も荘厳な感じでなかなかなものですが、中に入ると中央から2方向にわかれるモニュメントの様な階段が印象的です。ビジネス街にある事もあってスーツの人も多いです。
大阪市内のビジネス街の中心部にあり、隣には大阪市役所があり、目の前には中之島公園があるという立地にある図書館です。 建物自体が国の重要文化財になっており、趣ある外観ですが、中の螺旋階段や天井の装飾等、どこを見ても見とれるぐらい凝った作りの建物です。 館内には本がいろいろとある他にもビジネスコーナーといってパソコンが閲覧出来るスペースや、自習室、持ち込みパソコン専用の机等あり、いつ行っても多くの利用客がいる場所でした。
タワーマンションがいっぱいの高級な街にある図書館は、さすがに高級感が違います。 重厚感があって図書館とは思えないほど立派です。このヘンの住民ではないので中には入っていませんが、入ってみたいなーと思える図書館でした。
明治時代の建築で国の重要文化財に登録されています。バロック様式の重厚な外観はどこから見ても美しいです。普段は立派な正面玄関は閉じられており、利用者はすぐ脇の小さな出入り口を利用します。外観も大変立派で美しいのですが、私は玄関ホールがお気に入りです。ホール正面に大階段があるのですが、突当りで左右に別れていて木製の手すりも優美に曲線を描いている・・・映画のワンシーンに出てきそうなエレガントな階段なんです。そしてホールの上を見上げると、高ーい丸天井の真ん中にステンドグラスが美しくて感動します。残念ながら館内は写真撮影不可なので、ぜひ自分の目で見てみてください!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本