■京都市北区/

公共施設|

図書館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

大谷大学図書館投稿口コミ一覧

京都市北区の「大谷大学図書館」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

12件を表示 / 全2

図書館
評価:3

大谷大学の正門入ってすぐのところにある図書館です。蔵書数は70万冊を超えていて、本を検索する機械もあったので求めてる本は大抵ありました。大谷大学は仏教系の大学なこともあり、宗教系の本が特に豊富です。

motuさん
歴史・設備について
評価:5

大谷大学図書館は、京都市北区に位置する大谷大学の学術と文化の中心的存在です。その起源は1882年に開設された「尋常中学寮文庫」にさかのぼります。これは、真宗大谷派(東本願寺)の学問所としての役割を果たしていた大谷大学の前身機関が設置したものであり、初期の仏教文献や貴重な書籍が多数所蔵されていました。現在の大谷大学図書館は、1952年に新たに建設され、その後も拡張と改修を経て、現代の学術研究に対応するための充実した施設へと進化してきました。図書館は、豊富な蔵書を誇り、仏教学や宗教学をはじめ、文学、歴史、哲学、社会学など多岐にわたる分野の資料が揃っています。特に仏教関連の資料は国内外から高い評価を受けており、多くの研究者や学生が利用しています。蔵書数は約70万冊にのぼり、国内外の学術雑誌や電子書籍も充実しているため、幅広い学術研究を支える基盤となっています。また、貴重書コレクションには、鎌倉時代から江戸時代にかけての仏教経典や写本、古文書などが含まれており、これらは学術的にも極めて重要な資料として保存されています。大谷大学図書館は、設備面でも先進的な機能を備えています。館内はモダンで快適な学習環境が整っており、自習室、グループ学習室、マルチメディア室など、さまざまな利用者のニーズに応える設備が揃っています。特に自習室は静かで集中できる環境を提供しており、多くの学生が学習に励む姿が見られます。また、グループ学習室は、ディスカッションや共同作業を行うためのスペースとして活用されており、学生たちの協働学習を支えています。マルチメディア室では、最新のコンピュータ設備や視聴覚機器が整備されており、デジタル資料の閲覧や映像コンテンツの利用が可能です。これにより、従来の紙媒体の資料に加えて、電子資料やマルチメディアを活用した学習が促進されています。さらに、大谷大学図書館は、情報技術の導入にも積極的に取り組んでいます。オンラインカタログ(OPAC)の導入により、利用者は館内外から蔵書の検索や貸出予約が可能となり、利便性が大幅に向上しました。また、電子ジャーナルやデータベースの提供も充実しており、学生や研究者は自宅や研究室からでも必要な情報にアクセスできるようになっています。

りんさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

公共施設の解説ブログ【パブリログ】
「パブリログ」は、公共施設に関する情報を紹介するブログです。
刀剣図書館

刀の特徴や歴史などを学ぶのにオススメの本・書籍をご紹介します。

ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画