「佛教大学図書館」から直線距離で半径1km以内の和食店[日本食]を探す/距離が近い順 (1~25施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると佛教大学図書館から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設佛教大学図書館から下記の店舗まで直線距離で437m
一麦七菜
所在地: 〒603-8234 京都府京都市北区紫野下若草町32-3
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「一麦七菜」まで 徒歩20分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「一麦七菜」まで 6.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一麦七菜はお出汁が香るおうどんと京都のおばんざいがとっても美味しいおうどん屋さんです! 最初は神奈川県にお店があり、そこで初めて出会ったお店なのですが、ご主人の地元京都に帰られてこちらにお店を構えられました。 本当に大好きなおうどん屋さんだったので移転してしまってとても残念だったのですが、運が良いことに自分の地元も京都・・・! 夏・冬の帰省の度に必ず足を運んでいます!! オススメは七菜うどんです。 冷たい冷七菜と温かい温七菜があるので、暑い夏でも寒い冬でも美味しくいただいています。 このおうどんは季節の野菜を素揚げしたものがトッピングされているので、その時々で違った野菜が食べらるんですよ。 野菜のカットも大振りなのでボリュームもあり大満足な一品です。 とは言え、うどんもコシがあって美味しくぺろりと食べられるのでいつも大盛りにして注文しています。 そして一番の特徴は何と言ってもお出汁です!! どのおうどんにも共通するのですが、お出汁がとっても濃くて美味しいんです! 自分だけでなく、家族もお出汁を飲み干すほど、本当に本当に美味しいお出汁です。 店内もこのお出汁のいい香りに包まれていて幸せです・・・! それから、前回は鴨南蛮も注文しました。 冬季限定のメニューで、鴨のお出汁がまた絶品・・・! 鴨も、ロース、胸肉、つくねがたっぷり入っていて、様々な部位が食べられるとっても贅沢なおうどんでした。 土日祝日には五目御飯も食べられますよ。 野菜もたっぷりな五目御飯は子どもも大好きです。 夏でしたらすだちうどんもオススメです。 うどんの上にスライスしたすだちがこれでもかとトッピングされて、暑い夏にぴったりのさっぱりしたおうどんです。 こういった季節限定のメニューもあるのでどれにしようか迷うのですが、どれを食べても美味しいんです・・・! 店舗は古民家を改装しており、店内はお洒落で落ち着く和の佇まい・・・ テーブル席と小上がりの座敷とあり、子ども用の豆イスも用意されているので家族みんなで楽しめます。 近所にあったらもっと頻繁に通えるのですが・・・ また帰省時に食べに行くのを楽しみにしています!!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 精進料理が食べたくて、泉仙大慈院店さんへ行って来ました。 泉仙大慈院店さんへは、京都駅から地下鉄に乗って北大路駅まで行ったら、徒歩で20分くらい。徒歩が厳しいなら、市バス206系統に乗って5分くらいで『大徳寺前』のバス停で降ります。 泉仙大慈院店さんは、大徳寺の中にいくつかある塔頭寺院(たっちゅうじいん)の中のひとつ大慈院の境内にあるお店です。 ちなみに塔頭寺院とは、お寺の偉い人やそれに相当する高僧が引退した時に、お寺の敷地内に小さなお寺を造って隠居なさったり、お亡くなりになった時はお墓を建てて、そのお墓のそばに小さな庵を建てて弟子達が守り続けるという、言わば小さなお寺です。 大徳寺は大きなお寺の敷地内に、小さなお寺がいくつもある、といったイメージでしょうか。 泉仙大慈院店さんはお寺の境内の中にあるお店なので、お寺のイメージを壊さないようになのか、建物もシックで京都らしい歴史を感じられる造りです。通して頂いた御座敷席は、ちょうどお庭の横。縁側もあったので、綺麗な日本庭園を直に見たいのもあって、出ても良いのかなぁと思いましたが、聞く勇気がなくて、今回はお部屋の中から眺めるだけにしておきました。次に来たら、縁側に出ても良いかどうか聞いてみます! 目的の精進料理は『精進鉄鉢(てっぱつ)料理あやめ』というコースにしました。全てのお料理が鉢の形の器に入ってて、器は外側は赤、内側は黒なので、中に入っているお料理の色が引き立って、見ているだけでもキレイだし、美味しそうです。鉢の形の器を使っているのは、僧侶が托鉢の際に使う鉢をかたどったと言われているそうです。この鉢の形の器が7つあるんですが、食べ終わると7つ全部を重ねることが出来て、キレイにひとつに収まるんです。美しいだけではなく、合理的に作られていて、とても感心しました。 さて、肝心のお料理ですが、もともと大好きなごま豆腐、お出汁が効いてて京都らしい、美味しい。他のお料理も全部美味しく頂きました。精進料理なので、お出汁も鰹節は使わず昆布などの植物性食材だけでとっているそうです。京都らしくお抹茶も付いてます。 美しいお庭を眺めながら、ヘルシーで美味しい精進料理。お庭に出るチャレンジも残してるので、また必ず来ます!
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市北区の佛教大学を北に徒歩5分くらいのところにあるお店です。いちばんのおすすめはカレーうどんです。柔らかい麺と出汁がカレーと絡み合う味は絶品です。このうどん目当てでくるお客さんが多いらしいです。店内はテーブル席、カウンターがありますが席もゆとりがあって落ち着きます。店員さんも親切で好感が持てました。付近は大学が近く便利な場所です。
-
周辺施設佛教大学図書館から下記の店舗まで直線距離で787m
むろい
所在地: 〒603-8464 京都府京都市北区鷹峯黒門町6
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「むろい」まで 徒歩28分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「むろい」まで 5.3km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市北区にある会席料理のお店です。 お店には一度しか伺ったことがないのですが、素材の味を感じることの出来るコースのお料理を頂きました。 旬のお野菜がたくさん使われておりとても上品で美味しかったです。 コース料理のみで予約が要るので是非一度確認して頂きたいお店です。
-
周辺施設佛教大学図書館から下記の店舗まで直線距離で837m
おたぎ
所在地: 〒603-8465 京都府京都市北区鷹峯土天井町18
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「おたぎ」まで 徒歩29分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「おたぎ」まで 5.3km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北区にある京料理の名店です。カウンターで9席くらいのみの小さなお店ですが、落ち着いた雰囲気の人気店でなかなか予約はとれません。ですが、人気に違わぬ本物の味。京料理を満喫したい人は同店なら間違い無しです。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- わら天神と金閣寺前の交差点の間にあるこちらのごっつ庵。ちゃんこ鍋専門のお店で、2人前4000円程度からおいしい醤油ベースのちゃんこ鍋が食べられる。ちゃんこ鍋というだけあって、量は実質4人前に近い。京都なので大相撲京都場所の際には有名力士も来店する伝統のあるお店。京都場所の時期に行くと誰かに会えるかも。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都の金閣寺に行った際に、京都らしい湯豆腐が食べたいと思いネットで探して予約しました。 住宅街の中の一戸建て、きぬがけの路の一本裏手に入ったところにあります。 周辺は駅近くというわけではないので、交通手段はバスか車がおすすめかと。 パーキングも周辺にはありますが、徒歩5分はかかります。 少し交通は不便ですが、気候の良い季節は散歩がてら歩くなら全然良しだと思います。海外からの観光客の方・国内旅行の方など、たくさんの方が、周辺の路を歩いておられました。看板が大きく出ていたので迷うことなく辿りつくことができました。 建物は緑に覆われ、良い雰囲気。 店の扉(玄関ドア)を開けるとすぐに靴を脱ぐ場所がありました。 その奥が厨房、左奥が食事場所です。 予約していたので、個室(おそらく一つのみ)に通していただきました。 部屋は半分がガラス戸になっており、外の緑が見えて落ち着きます。すぐに、温かいお茶を持ってきてくださりました。 真夏なのに、暑いお茶かと思いましたが、冷房がしっかりと効いていたので、全然苦になりませんでした。 メニューを持ってきてくただり、お昼の湯豆腐御前にすることに。 暫くして、胡麻豆腐が運ばれてきました。胡麻豆腐の上には山椒の実とわさびが。 正直、山椒が苦手なのですが、勇気を出して食べてみることに。 食べてみると意外においしくて、避けようと思っていた実を全部食べてしまいました! その次に、大きなお鍋が運ばれてきました。 豆腐・白菜・水菜・湯葉が入っており、上に柚子の皮が添えられていました。 柚子の香りがとても良く、美味しかったです。お鍋の途中で、お野菜の天ぷら・名物の生姜ご飯・とろろが運ばれてきました。ネットで生姜ご飯が美味しいと書いてあったので楽しみにしていました。予想通りあっさりしていて生姜もきつくなく食べやすい味付けです。子供も、半分はとろろ芋をかけて、ごはん一善ぺろりと食べてしまっていました。 天ぷらも揚げたてで、美味しくいただけました。人参の切り方が変わっていて、切り方のせい?なのか、えぐみもなく、美味しく感じました。 また、食後に、暑いのでどうぞとアイスクリームを持ってきてくださりました。心遣いが嬉しかったです。 個室はゆっくりと食事をすることができるので、行くなら予約がおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昭和レトロな雰囲気のお店が多い【大力餅】食堂です。市内にいくつかありますが、こちらは綺麗にお店が改装され、居心地の良い空間です。でも、お出汁の効いたうどんや蕎麦、丼などが一通り味わえるのは、他の大力餅食堂と同じで安心感がありますね。 自分もお出汁重視のきつねうどんを頂こうか迷ったのですが、「肉カレー」の文字をメニューに発見し、こちらの肉カレーに挑戦することにしました。 穏やかなカレーの緩やかな餡掛け出汁、懐かしい味です。お出汁は安定の美味しさだったので、肉カレーうどんは、美味しいと思います。 そしてこのお出汁だと、甘きつねのうどんも絶対美味しいです。この近くに来た時に頂くメニュー目標が増えました。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市内にも住んでいたことがあり、たこ焼きにはうるさい私ですが、すずらんさんのたこ焼きは本当に美味しいと思います。ソースの辛さを好みで選ぶことが出来、ゆずソース等のさっぱりしたソースもあるので飽きることなく食べれます。 店内でも食べることが出来るので近くに行ったときには良く行きます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大徳寺一久さんへ行って来ました。大徳寺一久さんは大徳寺の門前、北大路通りから大徳寺通りへ曲がり、ちょっと行った右側にあります。 昔ながらの立派な佇まいに大きな看板があるので、すぐにわかります。手前の左側にある大徳寺前交番も目印になります。 大徳寺一久さんは五百年近く大徳寺の料理方を務めてきた老舗の精進料理屋さんです。 趣のある建物の入口を入ると、歴史を感じる京町屋らしい商家の造りで、床が石畳なのも風情があります。室内ですが、石畳に打ち水がしてあるのも素敵でした。 こちらのお店の名物と言えば、室町時代から作り続けられているという『大徳寺納豆』ですが、私たちには『トンチの一休さん』でお馴染みの、大徳寺の住職の一休宗純が作り方を伝えたとされています。 『大徳寺納豆』は大豆と麦と塩だけで作られているそうで、ちょっと試食させて頂きました。そのまま食べると、ご飯が欲しい!となり、塩辛さの中に、もろみのような濃厚な風味を感じました。コクと旨味と香りがご飯のお供にピッタリです。お味噌汁にちょっと入れても美味しいそうです。 客室は個室で、日本庭園がよく見える和室に案内して頂きました。和室ですが、畳によく合うテーブルと椅子が置いてあり、正座が苦手な父も喜んでおりました。 今日は大徳寺精進料理の御膳を頂きました。赤いお盆と赤い器が目を引きます。まずは栗ご飯。味噌汁は京都らしい白味噌で私の好きなお麩が入ってて美味です。炊き合わせには、松茸やら湯葉やら入ってて、精進料理とは思えない豪華さ。他では見たことがないお料理もあって、珍しかったのはお豆腐から水分を抜いた『しめ豆腐』、叩いた牛蒡を3センチくらいに切り、三本まとめて油でサクッと揚げて筏の形にした『筏牛蒡のつけ揚げ』。究極なのが、焼いたお肉のような見た目の『大徳寺麩』。お麩を醤油で煮てからごま油で揚げてあるんですが、甘辛い味付けが本当のお肉のようで、とても美味しかったです。こんなにいろいろと工夫されたお料理を頂いて、心もお腹も大満足です。季節ごとに食材が変わるので、また季節が変わったらお邪魔したいです。
-
周辺施設佛教大学図書館から下記の店舗まで直線距離で957m
和食NOWジョイ金閣寺店
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 純和食のお店です。もう30年以上は続いているお店です。以前は「ジョイ美濃吉(みのきち)」と言う名前でしたが、今は「和食nowジョイ」でさ。「京懐石美濃吉」の系列店でお味はなかなかのものです。店内は4人〜6人掛けテーブル席がたくさんあり、家族でもゆっくりと楽しめます。このお店のおすすめメニューは「唐揚げ定食」です。柔らかくしつこくない「から揚げ」がとても美味しいです。セットででてくる漬物も美味しいです。お値段は1004円。その他にも天ぷら和定食1058円、ステーキ御前1490円などなど、多くのメニューがあります。観光で京都に来られた方は人気観光地金閣寺の近くなので、和食のお店をお探しの方はぜひ立ち寄ってみてください。駐車場あります。約15台程度止めれます。定休日なしです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都に行ったときに、紫野和久傳大徳寺店さんへ行ってきました。こちらでは1階は、お弁当や和煮・和菓子などの各種おもたせが購入でき、2階がカウンター席になっていておそば料理がいただけます。 今回は、お店を代表する和菓子である西湖と、季節限定の希水を購入しました。この西湖は蓮根のでんぷんである蓮粉と和三盆糖を練り上げ、蒸しあげてから冷やし笹の葉で包み込んだ商品で、もちもちつるんとした食感と上品な甘みを感じます。希水は笹とオオバコに林檎の香りをつけた生菓子で、さわやかで暑い季節にぴったり。どちらも笹の葉が使われているのですが、独自の包み方は機械化ができないために今でも職人さんの手作りなんだとか。次は2階でおそばもいただいてみたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 純和食のお店です。もう30年以上は続いているお店です。以前は「ジョイ美濃吉(みのきち)」と言う名前でしたが、今は「和食nowジョイ」でさ。「京懐石美濃吉」の系列店でお味はなかなかのものです。店内は4人〜6人掛けテーブル席がたくさんあり、家族でもゆっくりと楽しめます。このお店のおすすめメニューは「唐揚げ定食」です。柔らかくしつこくない「から揚げ」がとても美味しいです。セットででてくる漬物も美味しいです。お値段は1004円。その他にも天ぷら和定食1058円、ステーキ御前1490円などなど、多くのメニューがあります。観光で京都に来られた方は人気観光地金閣寺の近くなので、和食のお店をお探しの方はぜひ立ち寄ってみてください。駐車場あります。約15台程度止めれます。定休日なしです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都の金閣寺に行った際に、京都らしい湯豆腐が食べたいと思いネットで探して予約しました。 住宅街の中の一戸建て、きぬがけの路の一本裏手に入ったところにあります。 周辺は駅近くというわけではないので、交通手段はバスか車がおすすめかと。 パーキングも周辺にはありますが、徒歩5分はかかります。 少し交通は不便ですが、気候の良い季節は散歩がてら歩くなら全然良しだと思います。海外からの観光客の方・国内旅行の方など、たくさんの方が、周辺の路を歩いておられました。看板が大きく出ていたので迷うことなく辿りつくことができました。 建物は緑に覆われ、良い雰囲気。 店の扉(玄関ドア)を開けるとすぐに靴を脱ぐ場所がありました。 その奥が厨房、左奥が食事場所です。 予約していたので、個室(おそらく一つのみ)に通していただきました。 部屋は半分がガラス戸になっており、外の緑が見えて落ち着きます。すぐに、温かいお茶を持ってきてくださりました。 真夏なのに、暑いお茶かと思いましたが、冷房がしっかりと効いていたので、全然苦になりませんでした。 メニューを持ってきてくただり、お昼の湯豆腐御前にすることに。 暫くして、胡麻豆腐が運ばれてきました。胡麻豆腐の上には山椒の実とわさびが。 正直、山椒が苦手なのですが、勇気を出して食べてみることに。 食べてみると意外においしくて、避けようと思っていた実を全部食べてしまいました! その次に、大きなお鍋が運ばれてきました。 豆腐・白菜・水菜・湯葉が入っており、上に柚子の皮が添えられていました。 柚子の香りがとても良く、美味しかったです。お鍋の途中で、お野菜の天ぷら・名物の生姜ご飯・とろろが運ばれてきました。ネットで生姜ご飯が美味しいと書いてあったので楽しみにしていました。予想通りあっさりしていて生姜もきつくなく食べやすい味付けです。子供も、半分はとろろ芋をかけて、ごはん一善ぺろりと食べてしまっていました。 天ぷらも揚げたてで、美味しくいただけました。人参の切り方が変わっていて、切り方のせい?なのか、えぐみもなく、美味しく感じました。 また、食後に、暑いのでどうぞとアイスクリームを持ってきてくださりました。心遣いが嬉しかったです。 個室はゆっくりと食事をすることができるので、行くなら予約がおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 精進料理が食べたくて、泉仙大慈院店さんへ行って来ました。 泉仙大慈院店さんへは、京都駅から地下鉄に乗って北大路駅まで行ったら、徒歩で20分くらい。徒歩が厳しいなら、市バス206系統に乗って5分くらいで『大徳寺前』のバス停で降ります。 泉仙大慈院店さんは、大徳寺の中にいくつかある塔頭寺院(たっちゅうじいん)の中のひとつ大慈院の境内にあるお店です。 ちなみに塔頭寺院とは、お寺の偉い人やそれに相当する高僧が引退した時に、お寺の敷地内に小さなお寺を造って隠居なさったり、お亡くなりになった時はお墓を建てて、そのお墓のそばに小さな庵を建てて弟子達が守り続けるという、言わば小さなお寺です。 大徳寺は大きなお寺の敷地内に、小さなお寺がいくつもある、といったイメージでしょうか。 泉仙大慈院店さんはお寺の境内の中にあるお店なので、お寺のイメージを壊さないようになのか、建物もシックで京都らしい歴史を感じられる造りです。通して頂いた御座敷席は、ちょうどお庭の横。縁側もあったので、綺麗な日本庭園を直に見たいのもあって、出ても良いのかなぁと思いましたが、聞く勇気がなくて、今回はお部屋の中から眺めるだけにしておきました。次に来たら、縁側に出ても良いかどうか聞いてみます! 目的の精進料理は『精進鉄鉢(てっぱつ)料理あやめ』というコースにしました。全てのお料理が鉢の形の器に入ってて、器は外側は赤、内側は黒なので、中に入っているお料理の色が引き立って、見ているだけでもキレイだし、美味しそうです。鉢の形の器を使っているのは、僧侶が托鉢の際に使う鉢をかたどったと言われているそうです。この鉢の形の器が7つあるんですが、食べ終わると7つ全部を重ねることが出来て、キレイにひとつに収まるんです。美しいだけではなく、合理的に作られていて、とても感心しました。 さて、肝心のお料理ですが、もともと大好きなごま豆腐、お出汁が効いてて京都らしい、美味しい。他のお料理も全部美味しく頂きました。精進料理なので、お出汁も鰹節は使わず昆布などの植物性食材だけでとっているそうです。京都らしくお抹茶も付いてます。 美しいお庭を眺めながら、ヘルシーで美味しい精進料理。お庭に出るチャレンジも残してるので、また必ず来ます!
-
一麦七菜
所在地: 〒603-8234 京都府京都市北区紫野下若草町32-3
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「一麦七菜」まで 徒歩20分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「一麦七菜」まで 6.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一麦七菜はお出汁が香るおうどんと京都のおばんざいがとっても美味しいおうどん屋さんです! 最初は神奈川県にお店があり、そこで初めて出会ったお店なのですが、ご主人の地元京都に帰られてこちらにお店を構えられました。 本当に大好きなおうどん屋さんだったので移転してしまってとても残念だったのですが、運が良いことに自分の地元も京都・・・! 夏・冬の帰省の度に必ず足を運んでいます!! オススメは七菜うどんです。 冷たい冷七菜と温かい温七菜があるので、暑い夏でも寒い冬でも美味しくいただいています。 このおうどんは季節の野菜を素揚げしたものがトッピングされているので、その時々で違った野菜が食べらるんですよ。 野菜のカットも大振りなのでボリュームもあり大満足な一品です。 とは言え、うどんもコシがあって美味しくぺろりと食べられるのでいつも大盛りにして注文しています。 そして一番の特徴は何と言ってもお出汁です!! どのおうどんにも共通するのですが、お出汁がとっても濃くて美味しいんです! 自分だけでなく、家族もお出汁を飲み干すほど、本当に本当に美味しいお出汁です。 店内もこのお出汁のいい香りに包まれていて幸せです・・・! それから、前回は鴨南蛮も注文しました。 冬季限定のメニューで、鴨のお出汁がまた絶品・・・! 鴨も、ロース、胸肉、つくねがたっぷり入っていて、様々な部位が食べられるとっても贅沢なおうどんでした。 土日祝日には五目御飯も食べられますよ。 野菜もたっぷりな五目御飯は子どもも大好きです。 夏でしたらすだちうどんもオススメです。 うどんの上にスライスしたすだちがこれでもかとトッピングされて、暑い夏にぴったりのさっぱりしたおうどんです。 こういった季節限定のメニューもあるのでどれにしようか迷うのですが、どれを食べても美味しいんです・・・! 店舗は古民家を改装しており、店内はお洒落で落ち着く和の佇まい・・・ テーブル席と小上がりの座敷とあり、子ども用の豆イスも用意されているので家族みんなで楽しめます。 近所にあったらもっと頻繁に通えるのですが・・・ また帰省時に食べに行くのを楽しみにしています!!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大徳寺一久さんへ行って来ました。大徳寺一久さんは大徳寺の門前、北大路通りから大徳寺通りへ曲がり、ちょっと行った右側にあります。 昔ながらの立派な佇まいに大きな看板があるので、すぐにわかります。手前の左側にある大徳寺前交番も目印になります。 大徳寺一久さんは五百年近く大徳寺の料理方を務めてきた老舗の精進料理屋さんです。 趣のある建物の入口を入ると、歴史を感じる京町屋らしい商家の造りで、床が石畳なのも風情があります。室内ですが、石畳に打ち水がしてあるのも素敵でした。 こちらのお店の名物と言えば、室町時代から作り続けられているという『大徳寺納豆』ですが、私たちには『トンチの一休さん』でお馴染みの、大徳寺の住職の一休宗純が作り方を伝えたとされています。 『大徳寺納豆』は大豆と麦と塩だけで作られているそうで、ちょっと試食させて頂きました。そのまま食べると、ご飯が欲しい!となり、塩辛さの中に、もろみのような濃厚な風味を感じました。コクと旨味と香りがご飯のお供にピッタリです。お味噌汁にちょっと入れても美味しいそうです。 客室は個室で、日本庭園がよく見える和室に案内して頂きました。和室ですが、畳によく合うテーブルと椅子が置いてあり、正座が苦手な父も喜んでおりました。 今日は大徳寺精進料理の御膳を頂きました。赤いお盆と赤い器が目を引きます。まずは栗ご飯。味噌汁は京都らしい白味噌で私の好きなお麩が入ってて美味です。炊き合わせには、松茸やら湯葉やら入ってて、精進料理とは思えない豪華さ。他では見たことがないお料理もあって、珍しかったのはお豆腐から水分を抜いた『しめ豆腐』、叩いた牛蒡を3センチくらいに切り、三本まとめて油でサクッと揚げて筏の形にした『筏牛蒡のつけ揚げ』。究極なのが、焼いたお肉のような見た目の『大徳寺麩』。お麩を醤油で煮てからごま油で揚げてあるんですが、甘辛い味付けが本当のお肉のようで、とても美味しかったです。こんなにいろいろと工夫されたお料理を頂いて、心もお腹も大満足です。季節ごとに食材が変わるので、また季節が変わったらお邪魔したいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昭和レトロな雰囲気のお店が多い【大力餅】食堂です。市内にいくつかありますが、こちらは綺麗にお店が改装され、居心地の良い空間です。でも、お出汁の効いたうどんや蕎麦、丼などが一通り味わえるのは、他の大力餅食堂と同じで安心感がありますね。 自分もお出汁重視のきつねうどんを頂こうか迷ったのですが、「肉カレー」の文字をメニューに発見し、こちらの肉カレーに挑戦することにしました。 穏やかなカレーの緩やかな餡掛け出汁、懐かしい味です。お出汁は安定の美味しさだったので、肉カレーうどんは、美味しいと思います。 そしてこのお出汁だと、甘きつねのうどんも絶対美味しいです。この近くに来た時に頂くメニュー目標が増えました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都に行ったときに、紫野和久傳大徳寺店さんへ行ってきました。こちらでは1階は、お弁当や和煮・和菓子などの各種おもたせが購入でき、2階がカウンター席になっていておそば料理がいただけます。 今回は、お店を代表する和菓子である西湖と、季節限定の希水を購入しました。この西湖は蓮根のでんぷんである蓮粉と和三盆糖を練り上げ、蒸しあげてから冷やし笹の葉で包み込んだ商品で、もちもちつるんとした食感と上品な甘みを感じます。希水は笹とオオバコに林檎の香りをつけた生菓子で、さわやかで暑い季節にぴったり。どちらも笹の葉が使われているのですが、独自の包み方は機械化ができないために今でも職人さんの手作りなんだとか。次は2階でおそばもいただいてみたいです。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市北区の佛教大学を北に徒歩5分くらいのところにあるお店です。いちばんのおすすめはカレーうどんです。柔らかい麺と出汁がカレーと絡み合う味は絶品です。このうどん目当てでくるお客さんが多いらしいです。店内はテーブル席、カウンターがありますが席もゆとりがあって落ち着きます。店員さんも親切で好感が持てました。付近は大学が近く便利な場所です。
-
むろい
所在地: 〒603-8464 京都府京都市北区鷹峯黒門町6
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「むろい」まで 徒歩28分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「むろい」まで 5.3km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市北区にある会席料理のお店です。 お店には一度しか伺ったことがないのですが、素材の味を感じることの出来るコースのお料理を頂きました。 旬のお野菜がたくさん使われておりとても上品で美味しかったです。 コース料理のみで予約が要るので是非一度確認して頂きたいお店です。
-
おたぎ
所在地: 〒603-8465 京都府京都市北区鷹峯土天井町18
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「おたぎ」まで 徒歩29分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「おたぎ」まで 5.3km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北区にある京料理の名店です。カウンターで9席くらいのみの小さなお店ですが、落ち着いた雰囲気の人気店でなかなか予約はとれません。ですが、人気に違わぬ本物の味。京料理を満喫したい人は同店なら間違い無しです。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本